2018まとめ
今更だけど。
【1月】
『B’z LIVE-GYM "LIVE DINOSAUR" in宮城セキスイハイムスーパーアリーナ』
B’zを聴き始めて早25年以上、始めてのライブ。「CHAMP」がカッコいいのは勿論、「孤独のRunaway」「赤い河」「MOTEL」の懐かし三曲聴けたのが嬉しかった。孤独の出だしで会場が盛り上がるの痺れる。
【2月】
『杜の都の演劇祭2017「透明ポーラーベア(伊坂幸太郎)」@Pamplemousse』
初めての朗読会。なのに突然のエキストラ出演でビールとオレンジジュースを頂く。
『東北ライブハウス大作戦 アコースティックツアーVol.11 @BLUE RESISTANCE』
スコットさん観たさに行ったけど、中村マサトシさんに嵌まる。
【3月】
『柳家花緑 独演会 inトークネットホール仙台』
新作落語が盛り込まれ親しみやすかった、鑑定団のMCのイメージ通りな感じ。
『柳家三三 独演会 inトークネットホール仙台』
枕の面白さよ。
『立川談春 独演会 in電力ホール』
長話を水分も摂らず平然とこなしてしまう名人芸。
【4月】
『春風亭昇太 独演会 inトークネットホール仙台』
そば清を聞いて高校の化学での酵素の話を思い出した。
『ARABAKI ROCK FEST.18』
初日の布袋寅泰さんソロでの「NO.N.Y」、STRAIGHTENERとのセッションでの「B・BLUE」「DREAMIN’」最高。
二日目はYUI観たさにFLOWER FLOWERを、予習してないから曲分からなかったけどリハで「CHE.R.RY」唄ってくれたので御の字。
『NUBO ONEMAN LIVE "WillIVE" in enn2nd』
一成さんがセトリ作製の為、本編で「Such one」×2、アンコールで再演の計3回(笑)
【5月】
『ゲスト出演NUBO in The five morioka』
ベースのK-zooさん脱退後、初のライブ。
にわかファンの自分ですら泣きそうになるセトリ。音楽で自分達の気持ちを伝えられるなんて。
【6月】
『LACCO TOWER 2マンツアー2018 五人囃子の駆け落ち騒ぎ~至宮城~
「雁字搦めは葡萄の蔦で」 @MACANA』
ライブ後にポケGOタスククリアにお付き合い、ゴーストタイプが夜に出やすいって不便だったね。
『今宵はバーボンとフォークソングを~2018 in CLUB JUNK BOX』
2月に聴いた中村マサトシさんが忘れられず。
『B’z 30th Year Exhibition "SCENES"1998-2018劇場版 in TOHOシネマズ仙台』
東京まで行けなかったのでとても助かる。「SAFETY LOVE」「Hi」「GO-GO-GIRLS」って懐かし過ぎ。
【7月】
『B’z LIVE-GYM Pleasure2018 HINOTORI in 宮城セキスイハイムスーパーアリーナ』
まさか一年に二度観れるとは。
しかもセトリが素晴らしく懐かしい曲ばかり、これこそPleasureって感じ。
「光芒」「もう一度キスしたかった」の流れ最高。
『LACCO TOWER 黒白歌合戦 in 恵比寿リキッドルーム』
白の部「十六夜」「藍染」、黒の部「悪人」「蛹」普段なかなか聴けない曲が嬉しい。
『TBC夏祭り@勾当台公園』
Schroeder-Headzさんを観に。サインと握手もしていただきご満悦。
【8月】
『オハラ☆ブレイク』
アラバキと同じくYUI観たさに初参戦、フルで「CHE.R.RY」聴けて良かった。
トータス松本さんの惹き付ける力が凄い。
密かな楽しみだった伊坂幸太郎さんの小説も無事get!
『映画「カメラを止めるな!」』
裏方の仕事って楽しいよねっていう中学生時代を思い出したよ。
【9月】
『中村マサトシ一日店長イベント@てっぺん居酒屋ざっつ』
距離数十cmで聴けるってほぼファンミーティングな感じで最高だった。
中村さん自身にドリンク作って頂いたのも「あかり」とイエモンの「JAM」が聴けたのも、CD買ったらサインと握手をしてくれたのも、いっぱい最高。
『LACCO TOWER 「若葉ノ頃」発売記念ホールツアー 五人囃子の新時代
in 高崎市文化会館』
初の群馬上陸。初めてのホールでのLACCO。やっぱりこの方々はホールでも映える、演出も相まって「最果」良かったなー。
【10月】
『MEGA ROCKS 2018』
「松川ケイスケと真一ジェット」「PAN」「中村マサトシ」「te’」を。
真一さんとハイタッチ、PANの食パンget、初のHIGHBURYでの中村さん、激しすぎて途中離脱してしまったte’、
疲れはあれども初参戦楽しかった。
『サンドウィッチマン ライブツアー2018 in電力ホール』
めっちゃ楽しかった、ただ公演時間4時間はなかなか(笑)
物販にいた岩沼係長が可愛らしかった。
『ADAM at サイコブレイクツアー2018 in enn2nd』
ギターの弦が切れても冷静に交換する橋本さん、初めてみるジャズドラムのブラシなど。観る度に新しい刺激が。
ラストが撮影自由ってサービスも嬉しかった。
【11月】
『LACCO TOWER 「若葉ノ頃」発売記念ライブハウスツアー 「五人囃子の新時代~盛岡ノ頃~」
in the five morioka』
やっぱりスタンディングでも観たい、「悪人」「檸檬」が聴けたのは大収穫。ライブ前にMさんosaさんオススメの「髭」で美味しい冷麺も食べられて大満足。
『劇団四季 オペラ座の怪人 in 東京エレクトロンホール仙台』
子供の頃、漫画の「金田一少年の事件簿」で見たオペラ座の怪人の話が忘れられなくてずっと気になっていた作品。比較的前の席で観賞出来たので迫力・豪華絢爛さを味わえた。
『三遊亭小遊三 落語会 東松島寄席
in 東松島市コミュニティセンター』
たまたまチケットget出来ての初めての小遊三さん。とても軽々しくTVでは流せない話をするのが生ならではで面白かった。
【12月】
『B’z PARTY Presents B’z Pleasure in Hawaii ライブ・ビューイング
@TOHOシネマズ仙台』
20年以上B’zを聴いてきて初めてFCに入ってみたらチケット取れたので、喜んで参戦。
FC投票上位の曲で披露されたのが「STARDUST TRAIN」、イントロで泣きそうになった。
別枠↓
『2017年9月~2018年9月B’z Loud-Gym』
全13回完走。
『樹木希林さん追悼上映 in フォーラム仙台』
「あん」
「海よりもまだ深く」
「わが母の記」
「神宮希林 私の神様」
「人生フルーツ」&「居酒屋ばあば」
「モリのいる場所」
「約束」
「万引き家族」
「日日是好日」
全10作品、全て観賞。
並べてみると意外と色々観たな~。
今年も楽しもう。
今更だけど。
【1月】
『B’z LIVE-GYM "LIVE DINOSAUR" in宮城セキスイハイムスーパーアリーナ』
B’zを聴き始めて早25年以上、始めてのライブ。「CHAMP」がカッコいいのは勿論、「孤独のRunaway」「赤い河」「MOTEL」の懐かし三曲聴けたのが嬉しかった。孤独の出だしで会場が盛り上がるの痺れる。
【2月】
『杜の都の演劇祭2017「透明ポーラーベア(伊坂幸太郎)」@Pamplemousse』
初めての朗読会。なのに突然のエキストラ出演でビールとオレンジジュースを頂く。
『東北ライブハウス大作戦 アコースティックツアーVol.11 @BLUE RESISTANCE』
スコットさん観たさに行ったけど、中村マサトシさんに嵌まる。
【3月】
『柳家花緑 独演会 inトークネットホール仙台』
新作落語が盛り込まれ親しみやすかった、鑑定団のMCのイメージ通りな感じ。
『柳家三三 独演会 inトークネットホール仙台』
枕の面白さよ。
『立川談春 独演会 in電力ホール』
長話を水分も摂らず平然とこなしてしまう名人芸。
【4月】
『春風亭昇太 独演会 inトークネットホール仙台』
そば清を聞いて高校の化学での酵素の話を思い出した。
『ARABAKI ROCK FEST.18』
初日の布袋寅泰さんソロでの「NO.N.Y」、STRAIGHTENERとのセッションでの「B・BLUE」「DREAMIN’」最高。
二日目はYUI観たさにFLOWER FLOWERを、予習してないから曲分からなかったけどリハで「CHE.R.RY」唄ってくれたので御の字。
『NUBO ONEMAN LIVE "WillIVE" in enn2nd』
一成さんがセトリ作製の為、本編で「Such one」×2、アンコールで再演の計3回(笑)
【5月】
『ゲスト出演NUBO in The five morioka』
ベースのK-zooさん脱退後、初のライブ。
にわかファンの自分ですら泣きそうになるセトリ。音楽で自分達の気持ちを伝えられるなんて。
【6月】
『LACCO TOWER 2マンツアー2018 五人囃子の駆け落ち騒ぎ~至宮城~
「雁字搦めは葡萄の蔦で」 @MACANA』
ライブ後にポケGOタスククリアにお付き合い、ゴーストタイプが夜に出やすいって不便だったね。
『今宵はバーボンとフォークソングを~2018 in CLUB JUNK BOX』
2月に聴いた中村マサトシさんが忘れられず。
『B’z 30th Year Exhibition "SCENES"1998-2018劇場版 in TOHOシネマズ仙台』
東京まで行けなかったのでとても助かる。「SAFETY LOVE」「Hi」「GO-GO-GIRLS」って懐かし過ぎ。
【7月】
『B’z LIVE-GYM Pleasure2018 HINOTORI in 宮城セキスイハイムスーパーアリーナ』
まさか一年に二度観れるとは。
しかもセトリが素晴らしく懐かしい曲ばかり、これこそPleasureって感じ。
「光芒」「もう一度キスしたかった」の流れ最高。
『LACCO TOWER 黒白歌合戦 in 恵比寿リキッドルーム』
白の部「十六夜」「藍染」、黒の部「悪人」「蛹」普段なかなか聴けない曲が嬉しい。
『TBC夏祭り@勾当台公園』
Schroeder-Headzさんを観に。サインと握手もしていただきご満悦。
【8月】
『オハラ☆ブレイク』
アラバキと同じくYUI観たさに初参戦、フルで「CHE.R.RY」聴けて良かった。
トータス松本さんの惹き付ける力が凄い。
密かな楽しみだった伊坂幸太郎さんの小説も無事get!
『映画「カメラを止めるな!」』
裏方の仕事って楽しいよねっていう中学生時代を思い出したよ。
【9月】
『中村マサトシ一日店長イベント@てっぺん居酒屋ざっつ』
距離数十cmで聴けるってほぼファンミーティングな感じで最高だった。
中村さん自身にドリンク作って頂いたのも「あかり」とイエモンの「JAM」が聴けたのも、CD買ったらサインと握手をしてくれたのも、いっぱい最高。
『LACCO TOWER 「若葉ノ頃」発売記念ホールツアー 五人囃子の新時代
in 高崎市文化会館』
初の群馬上陸。初めてのホールでのLACCO。やっぱりこの方々はホールでも映える、演出も相まって「最果」良かったなー。
【10月】
『MEGA ROCKS 2018』
「松川ケイスケと真一ジェット」「PAN」「中村マサトシ」「te’」を。
真一さんとハイタッチ、PANの食パンget、初のHIGHBURYでの中村さん、激しすぎて途中離脱してしまったte’、
疲れはあれども初参戦楽しかった。
『サンドウィッチマン ライブツアー2018 in電力ホール』
めっちゃ楽しかった、ただ公演時間4時間はなかなか(笑)
物販にいた岩沼係長が可愛らしかった。
『ADAM at サイコブレイクツアー2018 in enn2nd』
ギターの弦が切れても冷静に交換する橋本さん、初めてみるジャズドラムのブラシなど。観る度に新しい刺激が。
ラストが撮影自由ってサービスも嬉しかった。
【11月】
『LACCO TOWER 「若葉ノ頃」発売記念ライブハウスツアー 「五人囃子の新時代~盛岡ノ頃~」
in the five morioka』
やっぱりスタンディングでも観たい、「悪人」「檸檬」が聴けたのは大収穫。ライブ前にMさんosaさんオススメの「髭」で美味しい冷麺も食べられて大満足。
『劇団四季 オペラ座の怪人 in 東京エレクトロンホール仙台』
子供の頃、漫画の「金田一少年の事件簿」で見たオペラ座の怪人の話が忘れられなくてずっと気になっていた作品。比較的前の席で観賞出来たので迫力・豪華絢爛さを味わえた。
『三遊亭小遊三 落語会 東松島寄席
in 東松島市コミュニティセンター』
たまたまチケットget出来ての初めての小遊三さん。とても軽々しくTVでは流せない話をするのが生ならではで面白かった。
【12月】
『B’z PARTY Presents B’z Pleasure in Hawaii ライブ・ビューイング
@TOHOシネマズ仙台』
20年以上B’zを聴いてきて初めてFCに入ってみたらチケット取れたので、喜んで参戦。
FC投票上位の曲で披露されたのが「STARDUST TRAIN」、イントロで泣きそうになった。
別枠↓
『2017年9月~2018年9月B’z Loud-Gym』
全13回完走。
『樹木希林さん追悼上映 in フォーラム仙台』
「あん」
「海よりもまだ深く」
「わが母の記」
「神宮希林 私の神様」
「人生フルーツ」&「居酒屋ばあば」
「モリのいる場所」
「約束」
「万引き家族」
「日日是好日」
全10作品、全て観賞。
並べてみると意外と色々観たな~。
今年も楽しもう。
読者感想文 2018
2018年12月31日 趣味読者感想文(2018)
・『噂の女』(新潮文庫)奥田英朗
連作短編集。
女って怖ぇ~。そこで終わるかーって感じのミステリアス。
全てを解決しないまま謎を残して終わる感じがgood。
・『僕だけがいない街 Another Record』(角川書店)[原作]三部けい[著]一肇
スピンオフ小説。
原作の深層を記したような補完的作品。
漫画・アニメ・映画全て観たけどこれでスッキリ。
良き作品。
久し振りに一日で読み終えた。
・『キャプテンサンダーボルト 上・下』(文春文庫)伊坂幸太郎 阿部和重
合作小説。
宮城と山形のリアルな地名が出て来るユニークな作品。
中身は終戦間近の蔵王不忘山でのB29墜落死亡事故を関連させたもの、この事故のことすら知らなかったが。
いつもの伊坂さんのクスッと笑える部分もありつつ、疾走感のある感じで数日で読了。
・『無理 上・下』(文春文庫)奥田英朗
群像劇。
奥田さんの描く日常描写は惹かれる。
内容は凄い現実的な部分があって何とも。
スッキリする感じではないが、続きが気になり二日で読み終えた。
・『私を知らないで』(集英社文庫)白河三兎
アンソロジーの『X’mas Stories 一年で一番奇跡が起きる日』で気になっていた作家さん。
自分の年齢にそぐわない中学生の話だが不思議と読み進められる。
ベタベタに甘い恋バナでも、甘酸っぱい感じでもないからだったからだろう。
やっぱり最後は意外な展開でgood。
他の作品も読もう。
・『I LOVE YOU』(祥伝社文庫)
男性作家さんの恋愛アンソロジー。
「杜の都の演劇祭」での伊坂幸太郎さんの「透明ポーラーベア」を読みたくてその会場で買ってきた。
1、伊坂幸太郎 「透明ポーラーベア」
恋愛?って気もするけど、伊坂さんの少し不思議ワールドがgood。
2、石田衣良 「魔法のボタン」
やっぱりエロが入る(極々少量だけど)のがこの方なのかな?でもそんなに悪くない。
3、市川拓司 「卒業写真」
現実にありそうななさそうな。
顔認識能力が低めな自分はそんな勘違いありそう。
4、中田永一 「百瀬、こっちを向いて」
花言葉って面白いよね。
覚えられないけど。
5、中村航 「突き抜けろ」
こんな男同士の大学生活いいよねって視点で読んでて、恋愛物語だというのを忘れてた。
6、本多孝好 「Sidewalk Talk」
本多さんは綺麗に描くな~、綺麗過ぎて自分にはちょい合わないのが残念。
・『火星に住むつもりかい?』(伊坂幸太郎)光文社文庫
500P弱の長編。
初期設定がブッ飛んでたので少し怯んだけど、やっぱり引き込まれていく。
物語が何処かで交わり繋がっていき、意外な結末を迎える伊坂さん作品がやはり好み。
ちょいちょいクスッと笑えるのがなお良い。
・『リバース』(湊かなえ)講談社文庫
ドラマ観て気になっていた作品の一つ。
ドラマとは異なり登場人物が少ないのが簡潔でgood。
個人的に原作のこっちのラストの方がとてもお気に入り。
・『プールの底に眠る』(白河三兎)講談社文庫
ようやく見つけたデビュー作。
上手く説明出来ないけど、この方の感情表現というか言葉の選び方がとても好み。
色々想像をかきたてられるけど、途中やラストが全く思ってたのと異なり面白かった。
次の作品購入済みなので早く読みたい。
・『ケシゴムは嘘を消せない』(白河三兎)講談社文庫
続けて白河さん作品。
透明人間!?ってなったけど、続きが気になり数日で読了。
ラストはやっぱり意外な展開。面白い。
・『もしもし、還る。』(白河三兎)集英社文庫
引き続き白河さん作品。
今度はサハラ砂漠!?夢を見させてくれるようで、すごい現実的な示唆に富んでる感じ。
この方の作品は引き込まれる。
・『十五歳の課外授業』(白河三兎)集英社文庫
またまた白河さん作品。
カフェ巡りしながら一日で読了。
展開が二転三転するのが嵌まる。
シリアスな話の中で所々笑える部分があるのが心地好い。
中学生らしいお馬鹿な妄想もgood。
・『真夜中のマーチ』(奥田英朗)集英社文庫
久し振りに奥田さん作品。
先の気になる展開と、朗らかなユーモアたっぷりでgood。
ひょんな出会いから手を組む三人、一筋縄では行かない感じがとても面白かった。
・『ふたえ』(白河三兎)祥伝社文庫
たまたま発売日を知ったので即買い。
連作短編集。
初めは淡々と進んでいく感じで少し残念だな~って思ってたけど、
最終章で印象が激変。やっぱりこの方の作品面白いわ。
・『dele』(本多孝好)角川文庫
本屋にて山田孝之&菅田将暉のコンビでドラマ化されると知り、数日考えてから購入。
以前この方の恋愛作品読んだら少し合わなかったので敬遠してたけど、ミステリー短編なので改めて挑戦。
お~面白い。セリフ部分を山田くん菅田くんに置き換えて読み進められてサクサク。
第二部も購入済みなので楽しみ。
・『dele2』(本多孝好)角川文庫
そのまま続けて第二部。
主人公の本題に迫る「チェイシング・シャドウズ」も良かったけど、「ファントム・ガールズ」が何とも良かった。
二次元に進むのも楽しい?けど、やっぱり難しいけど現実を、地に足つけて進んでくのが大事だと思う。
自分が現状色々考える時期に差し迫ってる
・『統合失調症がやってきた』『相方は、統合失調症』(松本ハウス)幻冬舎文庫
本屋で平積みされてたのが、どうしても気になって一気に買った二冊。
1週間以内で読了。
小学生の頃観ていたボキャブラ天国で一番好きだったのが松本ハウス。
ハウス加賀谷さんが統合失調症でお休みしてたのは知っていたけど、その先が知りたく読み始めた。
勿論、お笑いの方々だから面白い部分もあるけど、とにかくリアル。
色々考えさせられたし、とても勉強になった。
ライブ観たいな。講演会聞きたいな。
・『復活力』(サンドウィッチマン)幻冬舎文庫
お笑い繋がりでサンドウィッチマン。
今年もライブチケットとれたのでそれに向けて。
気持ちの持ちようって大事。お二人それぞれの視点からの考えが書いてあり、
面白さもありつつ考えさせられて直ぐに読了。
気が早いけど、来年もライブ観たいな。
・『プラージュ』(誉田哲也)幻冬舎文庫
星野源主演のドラマだったが、WOWOWのみで観れなかったので小説を読んじゃう事に。
各メンバーの視点から描かれたり、物語が終息に向かうに連れ、余計に先が気になり2~3日で読了。
内容が現実味を帯びてるかは何とも言えないけど、考え方の幅が広がった気がする。読んで良かった。
・『我が家のヒミツ』(奥田英朗)集英社文庫
大好きな家シリーズ第三段の短編集。
『正雄の秋』がユーモアたっぷりの終盤でツボ。
やっぱりこのシリーズ和んで好きなので乞う続編。
・『純平、考え直せ』(奥田英朗)光文社文庫
映画の予告で気になったので読んでみる事に。
あまり好みではないヤクザものだけど、それでも奥田さんは笑いを入れてくるからスゴい。
ラストは?って少しなったけど。。
・『月光』(誉田哲也)中公文庫
何となくタイトルに惹かれて購入。
罪と罰ってテーマは考えさせられる事があっていいんだけど、その内容がR-18ってのがやっぱり自分には合わないな、残念。
・『陽気なギャングは三つ数えろ』(伊坂幸太郎)祥伝社文庫
シリーズ第三段。
少し年を重ねたギャング達も面白い。クスッとさせてくれる伊坂さんの書き方がやっぱり読んでてほっとする。
続編期待。
・『東大卒プロゲーマー』(ときど)PHP新書
ここ一年位で2回はTVで拝見し、知人のTwitterでも見掛け気になってた方。
ゲームがどうこうって話ではなく、何を思い、考えて行動するかって事かな。
・『ちょっと一杯のはずだったのに』(志駕晃)宝島社文庫
本屋で平積みされてたので気になってた買ってみた作品。
がっつりミステリーってあまり読んだ覚えないから新鮮。
続きが気になり直ぐに読了、そのまま前作も直ぐに購入するくらい面白い。
・『スマホを落としただけなのに』(志駕晃)宝島社文庫
直ぐに買った前作。
内容ががっちり現代なので引き込まれるように読了。
その時代の空気って大事。
・『レプリカたちの夜』(一條次郎)新潮文庫
「とにかくこの小説を世に出すべきだと思いました」by伊坂幸太郎
この帯に惹かれ購入。
中身は不思議ワールド。
・『あん』(ドリアン助川)ポプラ文庫
樹木希林さんの追悼上映の原作。
今までだったら絶対に避けてきただろうと思う題材を読みきれた事に、自身の成長を感じた。
・『ビロウな話で恐縮です日記』(三浦しをん)新潮文庫
「三浦しをんはド腐れている」の帯通りの内容、静かなカフェでは読めないやつ。
・『風待ちのひと』(伊吹有喜)ポプラ文庫
「疲れた心にじんわり優しい、本と晩酌のセットはじめました。」の特別表紙に惹かれ購入。
食事の描写にとても好み、内容もホンワカしてゆったりと読めた。
人生を少し考えるのが今の自分に必要なこと。
・『BAR追分』『オムライス日和』『情熱のナポリタン』(伊吹有喜)ハルキ文庫
伊吹さんの他の作品が気になったのでシリーズまとめ買い。
美味しそうな描写と心温まる人間模様、今の自分に合うしっくり読める作品と出会えて良かった。作中に出てきた日本酒を来年買ってみよう。
計35冊。
白河三兎さん、伊吹有喜さんが最近のお気に入り。買いだめしたから来年も読もう。
・『噂の女』(新潮文庫)奥田英朗
連作短編集。
女って怖ぇ~。そこで終わるかーって感じのミステリアス。
全てを解決しないまま謎を残して終わる感じがgood。
・『僕だけがいない街 Another Record』(角川書店)[原作]三部けい[著]一肇
スピンオフ小説。
原作の深層を記したような補完的作品。
漫画・アニメ・映画全て観たけどこれでスッキリ。
良き作品。
久し振りに一日で読み終えた。
・『キャプテンサンダーボルト 上・下』(文春文庫)伊坂幸太郎 阿部和重
合作小説。
宮城と山形のリアルな地名が出て来るユニークな作品。
中身は終戦間近の蔵王不忘山でのB29墜落死亡事故を関連させたもの、この事故のことすら知らなかったが。
いつもの伊坂さんのクスッと笑える部分もありつつ、疾走感のある感じで数日で読了。
・『無理 上・下』(文春文庫)奥田英朗
群像劇。
奥田さんの描く日常描写は惹かれる。
内容は凄い現実的な部分があって何とも。
スッキリする感じではないが、続きが気になり二日で読み終えた。
・『私を知らないで』(集英社文庫)白河三兎
アンソロジーの『X’mas Stories 一年で一番奇跡が起きる日』で気になっていた作家さん。
自分の年齢にそぐわない中学生の話だが不思議と読み進められる。
ベタベタに甘い恋バナでも、甘酸っぱい感じでもないからだったからだろう。
やっぱり最後は意外な展開でgood。
他の作品も読もう。
・『I LOVE YOU』(祥伝社文庫)
男性作家さんの恋愛アンソロジー。
「杜の都の演劇祭」での伊坂幸太郎さんの「透明ポーラーベア」を読みたくてその会場で買ってきた。
1、伊坂幸太郎 「透明ポーラーベア」
恋愛?って気もするけど、伊坂さんの少し不思議ワールドがgood。
2、石田衣良 「魔法のボタン」
やっぱりエロが入る(極々少量だけど)のがこの方なのかな?でもそんなに悪くない。
3、市川拓司 「卒業写真」
現実にありそうななさそうな。
顔認識能力が低めな自分はそんな勘違いありそう。
4、中田永一 「百瀬、こっちを向いて」
花言葉って面白いよね。
覚えられないけど。
5、中村航 「突き抜けろ」
こんな男同士の大学生活いいよねって視点で読んでて、恋愛物語だというのを忘れてた。
6、本多孝好 「Sidewalk Talk」
本多さんは綺麗に描くな~、綺麗過ぎて自分にはちょい合わないのが残念。
・『火星に住むつもりかい?』(伊坂幸太郎)光文社文庫
500P弱の長編。
初期設定がブッ飛んでたので少し怯んだけど、やっぱり引き込まれていく。
物語が何処かで交わり繋がっていき、意外な結末を迎える伊坂さん作品がやはり好み。
ちょいちょいクスッと笑えるのがなお良い。
・『リバース』(湊かなえ)講談社文庫
ドラマ観て気になっていた作品の一つ。
ドラマとは異なり登場人物が少ないのが簡潔でgood。
個人的に原作のこっちのラストの方がとてもお気に入り。
・『プールの底に眠る』(白河三兎)講談社文庫
ようやく見つけたデビュー作。
上手く説明出来ないけど、この方の感情表現というか言葉の選び方がとても好み。
色々想像をかきたてられるけど、途中やラストが全く思ってたのと異なり面白かった。
次の作品購入済みなので早く読みたい。
・『ケシゴムは嘘を消せない』(白河三兎)講談社文庫
続けて白河さん作品。
透明人間!?ってなったけど、続きが気になり数日で読了。
ラストはやっぱり意外な展開。面白い。
・『もしもし、還る。』(白河三兎)集英社文庫
引き続き白河さん作品。
今度はサハラ砂漠!?夢を見させてくれるようで、すごい現実的な示唆に富んでる感じ。
この方の作品は引き込まれる。
・『十五歳の課外授業』(白河三兎)集英社文庫
またまた白河さん作品。
カフェ巡りしながら一日で読了。
展開が二転三転するのが嵌まる。
シリアスな話の中で所々笑える部分があるのが心地好い。
中学生らしいお馬鹿な妄想もgood。
・『真夜中のマーチ』(奥田英朗)集英社文庫
久し振りに奥田さん作品。
先の気になる展開と、朗らかなユーモアたっぷりでgood。
ひょんな出会いから手を組む三人、一筋縄では行かない感じがとても面白かった。
・『ふたえ』(白河三兎)祥伝社文庫
たまたま発売日を知ったので即買い。
連作短編集。
初めは淡々と進んでいく感じで少し残念だな~って思ってたけど、
最終章で印象が激変。やっぱりこの方の作品面白いわ。
・『dele』(本多孝好)角川文庫
本屋にて山田孝之&菅田将暉のコンビでドラマ化されると知り、数日考えてから購入。
以前この方の恋愛作品読んだら少し合わなかったので敬遠してたけど、ミステリー短編なので改めて挑戦。
お~面白い。セリフ部分を山田くん菅田くんに置き換えて読み進められてサクサク。
第二部も購入済みなので楽しみ。
・『dele2』(本多孝好)角川文庫
そのまま続けて第二部。
主人公の本題に迫る「チェイシング・シャドウズ」も良かったけど、「ファントム・ガールズ」が何とも良かった。
二次元に進むのも楽しい?けど、やっぱり難しいけど現実を、地に足つけて進んでくのが大事だと思う。
自分が現状色々考える時期に差し迫ってる
・『統合失調症がやってきた』『相方は、統合失調症』(松本ハウス)幻冬舎文庫
本屋で平積みされてたのが、どうしても気になって一気に買った二冊。
1週間以内で読了。
小学生の頃観ていたボキャブラ天国で一番好きだったのが松本ハウス。
ハウス加賀谷さんが統合失調症でお休みしてたのは知っていたけど、その先が知りたく読み始めた。
勿論、お笑いの方々だから面白い部分もあるけど、とにかくリアル。
色々考えさせられたし、とても勉強になった。
ライブ観たいな。講演会聞きたいな。
・『復活力』(サンドウィッチマン)幻冬舎文庫
お笑い繋がりでサンドウィッチマン。
今年もライブチケットとれたのでそれに向けて。
気持ちの持ちようって大事。お二人それぞれの視点からの考えが書いてあり、
面白さもありつつ考えさせられて直ぐに読了。
気が早いけど、来年もライブ観たいな。
・『プラージュ』(誉田哲也)幻冬舎文庫
星野源主演のドラマだったが、WOWOWのみで観れなかったので小説を読んじゃう事に。
各メンバーの視点から描かれたり、物語が終息に向かうに連れ、余計に先が気になり2~3日で読了。
内容が現実味を帯びてるかは何とも言えないけど、考え方の幅が広がった気がする。読んで良かった。
・『我が家のヒミツ』(奥田英朗)集英社文庫
大好きな家シリーズ第三段の短編集。
『正雄の秋』がユーモアたっぷりの終盤でツボ。
やっぱりこのシリーズ和んで好きなので乞う続編。
・『純平、考え直せ』(奥田英朗)光文社文庫
映画の予告で気になったので読んでみる事に。
あまり好みではないヤクザものだけど、それでも奥田さんは笑いを入れてくるからスゴい。
ラストは?って少しなったけど。。
・『月光』(誉田哲也)中公文庫
何となくタイトルに惹かれて購入。
罪と罰ってテーマは考えさせられる事があっていいんだけど、その内容がR-18ってのがやっぱり自分には合わないな、残念。
・『陽気なギャングは三つ数えろ』(伊坂幸太郎)祥伝社文庫
シリーズ第三段。
少し年を重ねたギャング達も面白い。クスッとさせてくれる伊坂さんの書き方がやっぱり読んでてほっとする。
続編期待。
・『東大卒プロゲーマー』(ときど)PHP新書
ここ一年位で2回はTVで拝見し、知人のTwitterでも見掛け気になってた方。
ゲームがどうこうって話ではなく、何を思い、考えて行動するかって事かな。
・『ちょっと一杯のはずだったのに』(志駕晃)宝島社文庫
本屋で平積みされてたので気になってた買ってみた作品。
がっつりミステリーってあまり読んだ覚えないから新鮮。
続きが気になり直ぐに読了、そのまま前作も直ぐに購入するくらい面白い。
・『スマホを落としただけなのに』(志駕晃)宝島社文庫
直ぐに買った前作。
内容ががっちり現代なので引き込まれるように読了。
その時代の空気って大事。
・『レプリカたちの夜』(一條次郎)新潮文庫
「とにかくこの小説を世に出すべきだと思いました」by伊坂幸太郎
この帯に惹かれ購入。
中身は不思議ワールド。
・『あん』(ドリアン助川)ポプラ文庫
樹木希林さんの追悼上映の原作。
今までだったら絶対に避けてきただろうと思う題材を読みきれた事に、自身の成長を感じた。
・『ビロウな話で恐縮です日記』(三浦しをん)新潮文庫
「三浦しをんはド腐れている」の帯通りの内容、静かなカフェでは読めないやつ。
・『風待ちのひと』(伊吹有喜)ポプラ文庫
「疲れた心にじんわり優しい、本と晩酌のセットはじめました。」の特別表紙に惹かれ購入。
食事の描写にとても好み、内容もホンワカしてゆったりと読めた。
人生を少し考えるのが今の自分に必要なこと。
・『BAR追分』『オムライス日和』『情熱のナポリタン』(伊吹有喜)ハルキ文庫
伊吹さんの他の作品が気になったのでシリーズまとめ買い。
美味しそうな描写と心温まる人間模様、今の自分に合うしっくり読める作品と出会えて良かった。作中に出てきた日本酒を来年買ってみよう。
計35冊。
白河三兎さん、伊吹有喜さんが最近のお気に入り。買いだめしたから来年も読もう。
Mさん&osaさんへ感謝!!
2018年11月11日 趣味 コメント (2)
無事『髭』にて美味しい冷麺食べてきました!
その後の予定を考え焼肉は断念せざるを得なかったのですが、冷麺だけ食べに行くのもありな好みの味でホント美味しかったです。
ラーメンのスープは必ず残す自分が全部飲み干したくらいお気に入りのスープでした。
この度は本当にありがとうございました!
またどこか岩手県内のオススメのお店教えて下さい!
その後の予定を考え焼肉は断念せざるを得なかったのですが、冷麺だけ食べに行くのもありな好みの味でホント美味しかったです。
ラーメンのスープは必ず残す自分が全部飲み干したくらいお気に入りのスープでした。
この度は本当にありがとうございました!
またどこか岩手県内のオススメのお店教えて下さい!
久し振りの更新で突然の質問失礼します。
盛岡駅周辺で冷麺のオススメのお店を教えていただきたいです。
ぴょんぴょん舎は仙台にもありますので、それ以外でお願いします。
よろしくお願い致しますm(__)m
盛岡駅周辺で冷麺のオススメのお店を教えていただきたいです。
ぴょんぴょん舎は仙台にもありますので、それ以外でお願いします。
よろしくお願い致しますm(__)m
柳家花緑 独演会 in トークネットホール仙台 2018/3/18
2018年3月18日 趣味
『柳家花緑 独演会』
in トークネットホール仙台
今年の初落語。
花緑さんって落語家の印象より、『何でも鑑定団』の出張編のMCのイメージが強い方。
今回は前列だったので表情までしっかり見える席番。
前座は『柳家花ん謝さん』で『真田小僧』。
シンプルな落ちだけど、話し方に引き込まれる。
面白かった!
本命の『柳家花緑さん』。
前半は『謎のビットコイン』、『パテ久』という新作落語。
個人的に時代に合わせた落語ってのも良い物だと思うのでとても楽しめた!
パテ久が登場人物多く、演じ分けが凄かった。
後半は『親子酒』、『刀屋』。
花緑さん自身は下戸と仰ってたけど、それでも親子酒での酔っ払い役が表情も含め見応え抜群。
刀屋は古典落語だけれど、落ちを変えるというもの。
今度は原作も観てみたい。
今回の落語も楽しかった~、演目が面白いのは勿論、柳家の方々は枕がホント面白い。
帰りに遅いお昼御飯。
『源吾茶屋』で『ラーメン&ミニカレー&ごまもち』。安定の美味しさ。
今月末の『柳家三三さん』も楽しみ。
【演目】
真田小僧 柳家花ん謝
謎のビットコイン 柳家花緑
パテ久 柳家花緑
親子酒 柳家花緑
刀屋 柳家花緑
in トークネットホール仙台
今年の初落語。
花緑さんって落語家の印象より、『何でも鑑定団』の出張編のMCのイメージが強い方。
今回は前列だったので表情までしっかり見える席番。
前座は『柳家花ん謝さん』で『真田小僧』。
シンプルな落ちだけど、話し方に引き込まれる。
面白かった!
本命の『柳家花緑さん』。
前半は『謎のビットコイン』、『パテ久』という新作落語。
個人的に時代に合わせた落語ってのも良い物だと思うのでとても楽しめた!
パテ久が登場人物多く、演じ分けが凄かった。
後半は『親子酒』、『刀屋』。
花緑さん自身は下戸と仰ってたけど、それでも親子酒での酔っ払い役が表情も含め見応え抜群。
刀屋は古典落語だけれど、落ちを変えるというもの。
今度は原作も観てみたい。
今回の落語も楽しかった~、演目が面白いのは勿論、柳家の方々は枕がホント面白い。
帰りに遅いお昼御飯。
『源吾茶屋』で『ラーメン&ミニカレー&ごまもち』。安定の美味しさ。
今月末の『柳家三三さん』も楽しみ。
【演目】
真田小僧 柳家花ん謝
謎のビットコイン 柳家花緑
パテ久 柳家花緑
親子酒 柳家花緑
刀屋 柳家花緑
2018年1・2月まとめ
2018年3月3日 趣味
2018年1・2月まとめ
【1月】
『正月』
大晦日から熱出て寝込む。
けど、休み勿体ないからいつもの『大崎八幡宮』に初詣。
おせち食べて、体調戻らないまま帰省。
挨拶済ませてゆっくりさせていただく。
『まめいち展in仙台』
昨年は京都で、今年は仙台の店舗で開催。
美しいものを観させていただき、美味しい和菓子も頂戴し満足。
『どんと祭』
今年は日曜日。激混みのバスで移動。
毎年恒例のチャリティーでやっている「ホシヤマ珈琲」を頂戴して暖まってから地下鉄で帰宅。
『B’z Loud-Gym ~LA NIGHT~』
in SENDAI HooK
「北米公演B’z LIVE-GYM2011-long time no see-」のLIVE映像フルサイズ。
配信で流れてた事もあったみたいだけど、自分は初見。
なので社長に懇願の有給申請。
折角なら整理券若い番号もらって良い場所で観たい。
無事申請通り、番号も一桁でget!
「FRICTION」「MY LONELY TOWN」など好きな曲入ってて休みもらった甲斐があり大満足。
そのまま最近足繁く通ってるお店に行き日本酒を堪能、更に満足。
『B’z LIVE-GYM2017-2018"LIVE DINOSAUR"』
@宮城セキスイハイムスーパーアリーナ
初参戦のB’zライブ。
とにかく楽しかった!!
【2月】
『杜の都の演劇祭2017 「透明ポーラーベア」(伊坂幸太郎)』
@Pamplemousse仙台
美味しいパンケーキと間近で観られた演劇、サプライズで参加させて頂いたりで良き経験でした。
面白かった!
『東北ライブハウス大作戦 アコースティックツアーvol.11』
@石巻Blue Resistance
MONOEYESのベーシストであるスコットのソロライブ。
生憎の雪だったので電車で石巻へ。
ゲスト出演は「かなえっ子Z」「村松徳一」、そして「中村マサトシ」!
是非とも一度生でお聴きしたかった中村さん。
とにかくめっちゃ良かった。
もう一度機会があったら聴きたいな~。
メインのスコットは機材(ループステーション)トラブルで長引いてしまい、
全部は聴けずに退散。
スコットの一番初期の学生時代のバンド仲間のギタリスト、そしてラコスバーガー店主のRACCOさんが参加したのがユニークで良かった。
今年のアラバキでもう一度観れるかな~。
『B’z Loud-Gym ~TAK NIGHT~』
in SENDAI HooK
松本さんのギターリフセレクション。
お気に入りの「ながい愛」「黒い青春」など最高。
ざっと2ヶ月分。
【1月】
『正月』
大晦日から熱出て寝込む。
けど、休み勿体ないからいつもの『大崎八幡宮』に初詣。
おせち食べて、体調戻らないまま帰省。
挨拶済ませてゆっくりさせていただく。
『まめいち展in仙台』
昨年は京都で、今年は仙台の店舗で開催。
美しいものを観させていただき、美味しい和菓子も頂戴し満足。
『どんと祭』
今年は日曜日。激混みのバスで移動。
毎年恒例のチャリティーでやっている「ホシヤマ珈琲」を頂戴して暖まってから地下鉄で帰宅。
『B’z Loud-Gym ~LA NIGHT~』
in SENDAI HooK
「北米公演B’z LIVE-GYM2011-long time no see-」のLIVE映像フルサイズ。
配信で流れてた事もあったみたいだけど、自分は初見。
なので社長に懇願の有給申請。
折角なら整理券若い番号もらって良い場所で観たい。
無事申請通り、番号も一桁でget!
「FRICTION」「MY LONELY TOWN」など好きな曲入ってて休みもらった甲斐があり大満足。
そのまま最近足繁く通ってるお店に行き日本酒を堪能、更に満足。
『B’z LIVE-GYM2017-2018"LIVE DINOSAUR"』
@宮城セキスイハイムスーパーアリーナ
初参戦のB’zライブ。
とにかく楽しかった!!
【2月】
『杜の都の演劇祭2017 「透明ポーラーベア」(伊坂幸太郎)』
@Pamplemousse仙台
美味しいパンケーキと間近で観られた演劇、サプライズで参加させて頂いたりで良き経験でした。
面白かった!
『東北ライブハウス大作戦 アコースティックツアーvol.11』
@石巻Blue Resistance
MONOEYESのベーシストであるスコットのソロライブ。
生憎の雪だったので電車で石巻へ。
ゲスト出演は「かなえっ子Z」「村松徳一」、そして「中村マサトシ」!
是非とも一度生でお聴きしたかった中村さん。
とにかくめっちゃ良かった。
もう一度機会があったら聴きたいな~。
メインのスコットは機材(ループステーション)トラブルで長引いてしまい、
全部は聴けずに退散。
スコットの一番初期の学生時代のバンド仲間のギタリスト、そしてラコスバーガー店主のRACCOさんが参加したのがユニークで良かった。
今年のアラバキでもう一度観れるかな~。
『B’z Loud-Gym ~TAK NIGHT~』
in SENDAI HooK
松本さんのギターリフセレクション。
お気に入りの「ながい愛」「黒い青春」など最高。
ざっと2ヶ月分。
杜の都の演劇祭2017~つむがれる時間の中で~
『透明ポーラーベア』(伊坂幸太郎原作)
@Pamplemousse仙台
(写真1)
地下鉄構内のポスターで初めて存在を知り、伊坂幸太郎さんの未読の作品聴ける&パンプルムウスの美味しいパンケーキが食べれるならと申し込み。
申し込み後パンフレットが郵送されてくる素敵仕様。
パンプルムウスの店内を把握していたので、当日は席取りが重要と判断し開場30分前には並ぶ。
そのお陰で店内を見渡せる&ゆっくり食事出来るテーブル確保に成功。
公演前に出て来たパンケーキはシンプルで旨い!
(写真2)
20:00開演。
淡々と朗読されるものだと思っていたが、店内を動物園に見立てる演劇。
伊坂さんの作品らしいユニークな言い回しや伏線などは勿論、
会場がカフェスペースなので、演者さんの表情などがしっかり見える距離で見応え抜群。
男性二人の会話で女性陣は出番無しのシーンの際に、
彼氏が席を立った隙にアイスを横取りする彼女を装い、こっそり食べてる演技とか、もう最高。
ディテールまで見える小スペースならではの贅沢。
終盤、自分のテーブルに演者さんが近づいてきて
「お飲物いかがですか?ビールとオレンジがあります。」
自分「????...ビールで。」
お隣「オレンジで。」
・・・エキストラか!!何の打ち合わせもされずに声掛けられたからビビったよ!
そんなこんなで終演。
原作収録のアンソロジー『I LOVE YOU(祥伝社文庫)』が会場販売されてたのでお買い上げ。
ポーラーベアに見立てられたぬいぐるみの写真撮影も快諾して頂いてパシャリ。ラストの背中の図。
(写真3)
初観劇とても楽しく、自分も参加?させて頂く思い出深いものとなりました。
来年も観たい演目やお気に入りのカフェが舞台だったら、また行きたいな。
『透明ポーラーベア』(伊坂幸太郎原作)
@Pamplemousse仙台
(写真1)
地下鉄構内のポスターで初めて存在を知り、伊坂幸太郎さんの未読の作品聴ける&パンプルムウスの美味しいパンケーキが食べれるならと申し込み。
申し込み後パンフレットが郵送されてくる素敵仕様。
パンプルムウスの店内を把握していたので、当日は席取りが重要と判断し開場30分前には並ぶ。
そのお陰で店内を見渡せる&ゆっくり食事出来るテーブル確保に成功。
公演前に出て来たパンケーキはシンプルで旨い!
(写真2)
20:00開演。
淡々と朗読されるものだと思っていたが、店内を動物園に見立てる演劇。
伊坂さんの作品らしいユニークな言い回しや伏線などは勿論、
会場がカフェスペースなので、演者さんの表情などがしっかり見える距離で見応え抜群。
男性二人の会話で女性陣は出番無しのシーンの際に、
彼氏が席を立った隙にアイスを横取りする彼女を装い、こっそり食べてる演技とか、もう最高。
ディテールまで見える小スペースならではの贅沢。
終盤、自分のテーブルに演者さんが近づいてきて
「お飲物いかがですか?ビールとオレンジがあります。」
自分「????...ビールで。」
お隣「オレンジで。」
・・・エキストラか!!何の打ち合わせもされずに声掛けられたからビビったよ!
そんなこんなで終演。
原作収録のアンソロジー『I LOVE YOU(祥伝社文庫)』が会場販売されてたのでお買い上げ。
ポーラーベアに見立てられたぬいぐるみの写真撮影も快諾して頂いてパシャリ。ラストの背中の図。
(写真3)
初観劇とても楽しく、自分も参加?させて頂く思い出深いものとなりました。
来年も観たい演目やお気に入りのカフェが舞台だったら、また行きたいな。
B’z LIVE-GYM 2017-2018 "LIVE DINOSAUR"
@宮城セキスイハイムスーパーアリーナ
2018.1.28
二日目
B’zを聴き初め早20年以上。
初めて聴いたのは『BLOWIN’』。
そのB’zを教えてくれた兄貴が初めてB’zのライブを観に行ったのが94年。
24年の時を経て今度は自分がそのライブを観に行く不思議な感覚。
今なお現役でアリーナを埋めるB’zってやっぱり凄いな。
で、B’zのライブは初めてなのでgoodsは現地調達で。
今回はセトリをチェックせず楽しむスタイル。
『ギリギリchop』があってもいいようにタオルは確実に買わねば。
11:00前出発。
いつものパン屋とコンビニで食料買い込み&ガソリン補給。
12:00前セキスイハイムスーパーアリーナ着。
駐車場が確認無しでフリーで駐車。
(チケットは買ってあるけど。)
そのまま物販へ。
並んでるといっても100人くらい?
30分かからず買いたいもの全てget。
リストバンドは欲しかったけど、ガチャはやらず。
ツアートラックと記念撮影。
車に戻りドラクエライバルズやったり、小説読んだり栄養補給したりで暇潰し。
お手洗い混雑想定して早めに会場へ移動。
もちろん買ったばかりの真新しいライブTに袖を通して、マフラータオル巻いて。
15:45開場。
座席は入場時に分かるシステムなので、ドキドキ。
が、残念ながらアリーナの後方。
でも幸いに通路側だったので許容範囲。
しかも前の席のお二人が不在だったので比較的自由が効く。
17:00開演。
稲葉さん「ライブジムへようこそ!!」
からの、『声明』で幕開け。
そのまま今アルバムお気に入りの『CHAMP』!!
最高。
改めての「ライブジムへようこそ!!」
からまさかの『孤独のRunaway』!
イントロで感嘆の声をあげてしまった。
幼少期からお気に入りの一曲。
痺れた~。生で聴ける機会がくるとは。
続いて『ハルカ』。
Barryのベースソロがカッコいい!
お次は『ルーフトップ』、この曲も今アルバムでお気に入りの一曲。
懐かしの『FIREBALL』。生だと力強さが増すね。
そして『MOTEL』!
兄貴がライブで未発表曲として聞いてきたのがこれ。自分も同じように聴けるとは、何とも言えない偶然。
嬉しかった。
まさかまさかのイントロが聴こえてきて、スクリーンに映される映像、、『赤い河』だ!!
これなんか当時の「The 7th Blues」のツアー以来のレア曲。ラッキー!
『SKYROCKET』『それでもやっぱり』『愛しき幽霊』『弱い男』『Purple Pink Orange』のアルバム5連。
弱い男で会場を映すのが面白かった!
みんなノリがいいな~。
改めてロックに戻り『イチブトゼンブ』『DIVE』『Dinosaur』と激しいの連打。
『DIVE』の盛り上がり、『Dinosaur』での松本さんのギターが最高!
予想に反してタオル振りは『King of The Street』。
これって意外にコツがいるのね、上手く回すのに一苦労。
聴けるとは思ってなかった『フキアレナサイ』。
手をゆらゆらさせる振り付けなんてあるんだね。
コール&レスポンスもこの曲。
今更だけど『疾風ロンド』観よう。
本編最後は『Still Alive』。
音源で聴くのとは別物、フェスで盛り上がるのも納得。
アンコール前は恒例のウェーブ。
アリーナもスタンドもそれぞれ二回くらい。
映像で観てたものに自分も参加出来るって不思議。
メンバー再登場のアンコールは『ultra soul』!
やっぱり外せないこの曲。
から、ラストは『BANZAI』!
最後二曲の会場の一体感は凄まじい。
「せ~の、お疲れ~」で〆。
帰りに駐車場から出るプチ渋滞に嵌まるも、仙台駅のハチに寄ってハンバーグ&ナポリタン食して帰宅。
激熱なコーンスープで火傷しかけたのも良き思い出。
初めての念願叶ったB’zのライブ。
松本さん、稲葉さんがカッコいいのは勿論、ドラムのShane、ベースのBarryもカッコ良かった!
増田さんと大賀さんがあんまり見えなかったのが残念。
でもホント最高でした!!
大好きな『孤独のRunaway』はすんごい感動。
兄貴も聴いた『赤い河』『MOTEL』は別の意味で感動。
良かった。
夏のpleasureツアーも行けたらいいな。
@宮城セキスイハイムスーパーアリーナ
2018.1.28
二日目
B’zを聴き初め早20年以上。
初めて聴いたのは『BLOWIN’』。
そのB’zを教えてくれた兄貴が初めてB’zのライブを観に行ったのが94年。
24年の時を経て今度は自分がそのライブを観に行く不思議な感覚。
今なお現役でアリーナを埋めるB’zってやっぱり凄いな。
で、B’zのライブは初めてなのでgoodsは現地調達で。
今回はセトリをチェックせず楽しむスタイル。
『ギリギリchop』があってもいいようにタオルは確実に買わねば。
11:00前出発。
いつものパン屋とコンビニで食料買い込み&ガソリン補給。
12:00前セキスイハイムスーパーアリーナ着。
駐車場が確認無しでフリーで駐車。
(チケットは買ってあるけど。)
そのまま物販へ。
並んでるといっても100人くらい?
30分かからず買いたいもの全てget。
リストバンドは欲しかったけど、ガチャはやらず。
ツアートラックと記念撮影。
車に戻りドラクエライバルズやったり、小説読んだり栄養補給したりで暇潰し。
お手洗い混雑想定して早めに会場へ移動。
もちろん買ったばかりの真新しいライブTに袖を通して、マフラータオル巻いて。
15:45開場。
座席は入場時に分かるシステムなので、ドキドキ。
が、残念ながらアリーナの後方。
でも幸いに通路側だったので許容範囲。
しかも前の席のお二人が不在だったので比較的自由が効く。
17:00開演。
稲葉さん「ライブジムへようこそ!!」
からの、『声明』で幕開け。
そのまま今アルバムお気に入りの『CHAMP』!!
最高。
改めての「ライブジムへようこそ!!」
からまさかの『孤独のRunaway』!
イントロで感嘆の声をあげてしまった。
幼少期からお気に入りの一曲。
痺れた~。生で聴ける機会がくるとは。
続いて『ハルカ』。
Barryのベースソロがカッコいい!
お次は『ルーフトップ』、この曲も今アルバムでお気に入りの一曲。
懐かしの『FIREBALL』。生だと力強さが増すね。
そして『MOTEL』!
兄貴がライブで未発表曲として聞いてきたのがこれ。自分も同じように聴けるとは、何とも言えない偶然。
嬉しかった。
まさかまさかのイントロが聴こえてきて、スクリーンに映される映像、、『赤い河』だ!!
これなんか当時の「The 7th Blues」のツアー以来のレア曲。ラッキー!
『SKYROCKET』『それでもやっぱり』『愛しき幽霊』『弱い男』『Purple Pink Orange』のアルバム5連。
弱い男で会場を映すのが面白かった!
みんなノリがいいな~。
改めてロックに戻り『イチブトゼンブ』『DIVE』『Dinosaur』と激しいの連打。
『DIVE』の盛り上がり、『Dinosaur』での松本さんのギターが最高!
予想に反してタオル振りは『King of The Street』。
これって意外にコツがいるのね、上手く回すのに一苦労。
聴けるとは思ってなかった『フキアレナサイ』。
手をゆらゆらさせる振り付けなんてあるんだね。
コール&レスポンスもこの曲。
今更だけど『疾風ロンド』観よう。
本編最後は『Still Alive』。
音源で聴くのとは別物、フェスで盛り上がるのも納得。
アンコール前は恒例のウェーブ。
アリーナもスタンドもそれぞれ二回くらい。
映像で観てたものに自分も参加出来るって不思議。
メンバー再登場のアンコールは『ultra soul』!
やっぱり外せないこの曲。
から、ラストは『BANZAI』!
最後二曲の会場の一体感は凄まじい。
「せ~の、お疲れ~」で〆。
帰りに駐車場から出るプチ渋滞に嵌まるも、仙台駅のハチに寄ってハンバーグ&ナポリタン食して帰宅。
激熱なコーンスープで火傷しかけたのも良き思い出。
初めての念願叶ったB’zのライブ。
松本さん、稲葉さんがカッコいいのは勿論、ドラムのShane、ベースのBarryもカッコ良かった!
増田さんと大賀さんがあんまり見えなかったのが残念。
でもホント最高でした!!
大好きな『孤独のRunaway』はすんごい感動。
兄貴も聴いた『赤い河』『MOTEL』は別の意味で感動。
良かった。
夏のpleasureツアーも行けたらいいな。
2017 お酒まとめ
2018年1月8日 趣味
2017お酒まとめ
【日本酒】
上喜元 純米吟醸生(酒田)
出羽桜 一耕 特別純米酒(天童)
出羽桜 純米吟醸酒(天童)
◎上喜元 大吟醸 古流しづく採り(酒田)
乾坤一 特別本醸造 しぼりたて大沼屋醸(村田町)
乾坤一 純米吟醸 冬華(村田町)
浦霞 純米吟醸生酒 春酣(塩釜)
純米吟醸 ひめさゆりの詩(若の井酒造、飯豊町)
東光 純米吟醸 出羽燦々(米沢)
一ノ蔵 純米酒 ワタシノオト(大崎市)
東光 吟醸(米沢)
浦霞 純米酒(塩釜)
龍泉洞貯蔵酒 純米吟醸 龍泉八重桜(泉金酒造、岩手県岩泉町)
◎久保田 大吟醸生酒 翠寿(朝日酒造、新潟県長岡市)
久保田 純米大吟醸(山廃仕込) 雪峰(朝日酒造、新潟県長岡市)
長者盛 純米吟醸酒仕込み 梅酒(新潟銘醸、新潟県小千谷市)
英勲 純米大吟醸 都大路(齊藤酒造、京都市伏見)
出羽桜 微発泡 吟醸にごり とび六(天童)
◎八海山 あわ(八海醸造、新潟県南魚沼市)
【ビール】
岩手に乾杯(キリン 一番搾り)
山形に乾杯
新潟に乾杯
京都に乾杯
ルビー ベルグ(SAPPPORO)
まだ飲み終わってないのあるのに、追加購入済。
今年も美味しく呑もう!
【日本酒】
上喜元 純米吟醸生(酒田)
出羽桜 一耕 特別純米酒(天童)
出羽桜 純米吟醸酒(天童)
◎上喜元 大吟醸 古流しづく採り(酒田)
乾坤一 特別本醸造 しぼりたて大沼屋醸(村田町)
乾坤一 純米吟醸 冬華(村田町)
浦霞 純米吟醸生酒 春酣(塩釜)
純米吟醸 ひめさゆりの詩(若の井酒造、飯豊町)
東光 純米吟醸 出羽燦々(米沢)
一ノ蔵 純米酒 ワタシノオト(大崎市)
東光 吟醸(米沢)
浦霞 純米酒(塩釜)
龍泉洞貯蔵酒 純米吟醸 龍泉八重桜(泉金酒造、岩手県岩泉町)
◎久保田 大吟醸生酒 翠寿(朝日酒造、新潟県長岡市)
久保田 純米大吟醸(山廃仕込) 雪峰(朝日酒造、新潟県長岡市)
長者盛 純米吟醸酒仕込み 梅酒(新潟銘醸、新潟県小千谷市)
英勲 純米大吟醸 都大路(齊藤酒造、京都市伏見)
出羽桜 微発泡 吟醸にごり とび六(天童)
◎八海山 あわ(八海醸造、新潟県南魚沼市)
【ビール】
岩手に乾杯(キリン 一番搾り)
山形に乾杯
新潟に乾杯
京都に乾杯
ルビー ベルグ(SAPPPORO)
まだ飲み終わってないのあるのに、追加購入済。
今年も美味しく呑もう!
読書感想文 2017下半期
2018年1月8日 趣味読者感想文(2017下半期)
・『アイネクライネナハトムジーク』(幻冬舎文庫)伊坂幸太郎
安定の面白さ。伊坂さんの連作短編集の形が好み。
・『砂漠』(実業之日本社文庫)伊坂幸太郎
書き下ろしあとがき収録の新装版。
自分へのご褒美に購入。
なんとも言えない青春の感じがgood。
・『Wonderful Story』(PHP文芸文庫)
犬にちなんだペンネームに改名したワンソロジー。
1、伊坂幸犬郎(伊坂幸太郎さん)
童話を元にコミカルに。こういうのホント上手い方だな~。
2、犬崎梢(大崎梢さん)
読み終えるとスッキリする作品。
見習いたい考え方。
3、木下半犬(木下半太さん)
途中までは好みの感じでは無かったけど、頑張って読んで納得。
4、横関犬(横関大さん)
昔の昼ドラ「ラブの贈りもの」を思いだし、懐かしかった。
5、貫井ドッグ郎(貫井徳郎さん)
不思議ワールド。
・『マドンナ』(講談社文庫)奥田英朗
男はバカだ(笑)
・『イン・ザ・プール』『空中ブランコ』『町長選挙』(文春文庫)奥田英朗
精神科医伊良部シリーズ1~3弾。
くだらなく面白い中に真面目が入る。
参考になる考え方があって良かった。
計7冊。
あんまり読めずにストック溜まってきたけど、少しずつまた読めればいいか。
・『アイネクライネナハトムジーク』(幻冬舎文庫)伊坂幸太郎
安定の面白さ。伊坂さんの連作短編集の形が好み。
・『砂漠』(実業之日本社文庫)伊坂幸太郎
書き下ろしあとがき収録の新装版。
自分へのご褒美に購入。
なんとも言えない青春の感じがgood。
・『Wonderful Story』(PHP文芸文庫)
犬にちなんだペンネームに改名したワンソロジー。
1、伊坂幸犬郎(伊坂幸太郎さん)
童話を元にコミカルに。こういうのホント上手い方だな~。
2、犬崎梢(大崎梢さん)
読み終えるとスッキリする作品。
見習いたい考え方。
3、木下半犬(木下半太さん)
途中までは好みの感じでは無かったけど、頑張って読んで納得。
4、横関犬(横関大さん)
昔の昼ドラ「ラブの贈りもの」を思いだし、懐かしかった。
5、貫井ドッグ郎(貫井徳郎さん)
不思議ワールド。
・『マドンナ』(講談社文庫)奥田英朗
男はバカだ(笑)
・『イン・ザ・プール』『空中ブランコ』『町長選挙』(文春文庫)奥田英朗
精神科医伊良部シリーズ1~3弾。
くだらなく面白い中に真面目が入る。
参考になる考え方があって良かった。
計7冊。
あんまり読めずにストック溜まってきたけど、少しずつまた読めればいいか。
生存報告 9~12月のまとめ
2017年12月31日 趣味
仕事忙しくなって全く更新してなかった。。
ざっくりと記録だけ。
【9月】
『REBORN ART FESTIVAL 2017』
を観に石巻・牡鹿半島へ。
早朝の石巻駅前でチケット購入し、ひたすら移動。
メインの名和晃平さんの鹿(写真1)と、草間彌生さんの花が素晴らしかった。
たまに芸術に触れるのも良きかな。
『LACCO TOWER ワンマンツアー「遥かなる軌跡」~遥かなる仙台~inMACANA』
「桜桃」「灯源」「夕立」最高。
『対バンNUBO in enn 2nd』
GOOD4NOTHINGの対バンで来たNUBOを観てストレス発散。
疲労困憊だったのでNUBOだけ聴いて離脱。
『B’z Loud-gym ~GREETING NIGHT~in仙台HooK』
記念すべき初回。
チケット獲れたので参戦。
B’zファンしか楽しめないであろうイベント、最高。
『LACCO TOWER ワンマンツアー 「遥かなる軌跡」~遥かなる新潟~
in CLUB RIVERST』
新潟に前日入りして、お気に入りの『jizi』のカレーを昼食に。
『ぽんしゅ館』で日本酒を楽しみ、
夜は新潟の友人夫婦と再会し、『わっぱ飯 田舎家』へ連れていって頂く。
わっぱ飯(ノドグロ入り!!)もギバサも地酒の北雪も全部美味しかった!
ライブ当日は『マリンピア日本海』で希少な本物のラッコを見て(写真2)、
お昼にへぎそばとタレカツ丼食べて、
『The coffee table』で一服して、ライブへ。
初めて生で聴いた「後夜」が最高。
お土産の日本酒は
久保田 翠壽
久保田 雪峰
長者盛 梅酒
『まめいち幾世橋陽子さんの和菓子の個展
@京都 有斐斎 弘道館』
仙台でのお気に入りの和菓子屋さん『まめいち』の個展、ということで飛行機で京都へ。
また前日入り、夕飯は『京やさい料理 接方来』で生麩や京野菜、地酒の英勲(次の日お土産に購入)に舌鼓。
朝は近くの『Kurasu』の急冷アイスコーヒー飲んで移動。
幾世さんに挨拶して個展と和菓子を堪能。
帰りに『蛤御門』をチラ見して、京都駅の『田ごと』で鯖寿司膳食べて大阪へ移動、もちろんたこ焼き食べに。
『会津屋』『はなだこ』の二店舗で。
やっぱり旨い。
そんな強行一泊旅行。
後日、幾世さんからお礼の手紙が来てビックリ。
【10月】
『サンドウィッチマン LIVE TOUR 2017
in電力ホール』
ようやくチケット獲れて初参戦。
ゲストがナイツ・狩野英孝と豪華。
すっごく面白かった、また観たい。
『B’z Loud-gym ~IN YOUR TOWN NIGHT~
in仙台HooK』
第二回目。
滋賀での今年のSHOWCASEの音源のみ。
音源のみでもこんなに楽しめるなんて凄い。
「SAFETY LOVE」「Hi」「GO-GO-GIRLS」の流れは古参ファン歓喜。
『LACCO TOWER ワンマンツアー 「遥かなる軌跡」~遥かなるフィナーレ~
in Zepp DiverCity TOKYO』
ワンマンファイナル。
アルバム「遥」全曲披露、今回のツアーの象徴だったと思う「灯源」。
新曲「花束」。
全部最高だった。
帰りの駅弁は群馬高崎のを選んでホクホク。
【11月】
『南三陸キラキラ丼 冬』のイクラ丼食べに『志のや』へドライブ。
ここのイクラ食べればしばらく満足出来る。
『B’z Loud-gym ~NEW ALBUM NIGHT~
in仙台HooK』
第三回目。
「DINOSAUR」の先行視聴。
「弱い男」でみんなが失笑したのが印象的。
【12月】
『LACCO TOWER 男性限定ワンマンライブ「殿方ノ宴」
in LIVEHOLIC』
ド平日だったので有給申請。
ライブ前に『茶亭羽當』で一服、雰囲気込みで良きお店でした。
ライブで感じたのは普段のライブでの男性陣は優しいんだなー、と。男だけだとモッシュが容赦ないな。逃げたけど。
レスポンスが野太いし、メンバーのトークは男だけならではだしで面白かった!
「蜂蜜」聴けたし、啓示さんのベースソロからの「鉋」は痺れた~。
来年も是非やって欲しい。
メンバーの入退場が端に陣取っていた自分の脇を通って行く仕様だったので、全員とハイタッチ!
最高の贅沢でした。
『B’z Loud-gym ~FM SELECTION NIGHT~
in仙台HooK』
第四回目。
大半が座って聴きいる不思議な空間。
好きなバンドの曲を爆音で聴くだけでも楽しいもの。
『クリスマスイルミネーション2017@みちのく杜の湖畔公園』
(写真3)
今年が初回のイベント。
おかげでゆっくり見学。寒かったけど良かった!
『LACCO TOWER 年忘れワンマンライブ2017
「みんなが選曲LTS108総選挙」
in TSUTAYA O-EAST』
LTS初参戦。
前日のFC限定の方で一番のお気に入り曲の披露が終わってたので、若干テンション低め。
が、重田さん誕生祭がめっちゃ面白い(笑)
大介さんのB’z松本さんテイストのギターが最高。
本編はまさかの「夕立」→「蜂蜜」の流れのスタート、最高。
大介さんがオーディエンスを煽ってからの「苺」、聴く機会の無かった「悪人」などどれも良かった!
和真さん、堀さんも観れたし。
福袋も買えたし。
観に来て正解、楽しかった!
終わったあとは「薩摩魚鮮水産」で辛子蓮根などでビール引っかけて就寝。
こんな今年後半。
ざっくりと記録だけ。
【9月】
『REBORN ART FESTIVAL 2017』
を観に石巻・牡鹿半島へ。
早朝の石巻駅前でチケット購入し、ひたすら移動。
メインの名和晃平さんの鹿(写真1)と、草間彌生さんの花が素晴らしかった。
たまに芸術に触れるのも良きかな。
『LACCO TOWER ワンマンツアー「遥かなる軌跡」~遥かなる仙台~inMACANA』
「桜桃」「灯源」「夕立」最高。
『対バンNUBO in enn 2nd』
GOOD4NOTHINGの対バンで来たNUBOを観てストレス発散。
疲労困憊だったのでNUBOだけ聴いて離脱。
『B’z Loud-gym ~GREETING NIGHT~in仙台HooK』
記念すべき初回。
チケット獲れたので参戦。
B’zファンしか楽しめないであろうイベント、最高。
『LACCO TOWER ワンマンツアー 「遥かなる軌跡」~遥かなる新潟~
in CLUB RIVERST』
新潟に前日入りして、お気に入りの『jizi』のカレーを昼食に。
『ぽんしゅ館』で日本酒を楽しみ、
夜は新潟の友人夫婦と再会し、『わっぱ飯 田舎家』へ連れていって頂く。
わっぱ飯(ノドグロ入り!!)もギバサも地酒の北雪も全部美味しかった!
ライブ当日は『マリンピア日本海』で希少な本物のラッコを見て(写真2)、
お昼にへぎそばとタレカツ丼食べて、
『The coffee table』で一服して、ライブへ。
初めて生で聴いた「後夜」が最高。
お土産の日本酒は
久保田 翠壽
久保田 雪峰
長者盛 梅酒
『まめいち幾世橋陽子さんの和菓子の個展
@京都 有斐斎 弘道館』
仙台でのお気に入りの和菓子屋さん『まめいち』の個展、ということで飛行機で京都へ。
また前日入り、夕飯は『京やさい料理 接方来』で生麩や京野菜、地酒の英勲(次の日お土産に購入)に舌鼓。
朝は近くの『Kurasu』の急冷アイスコーヒー飲んで移動。
幾世さんに挨拶して個展と和菓子を堪能。
帰りに『蛤御門』をチラ見して、京都駅の『田ごと』で鯖寿司膳食べて大阪へ移動、もちろんたこ焼き食べに。
『会津屋』『はなだこ』の二店舗で。
やっぱり旨い。
そんな強行一泊旅行。
後日、幾世さんからお礼の手紙が来てビックリ。
【10月】
『サンドウィッチマン LIVE TOUR 2017
in電力ホール』
ようやくチケット獲れて初参戦。
ゲストがナイツ・狩野英孝と豪華。
すっごく面白かった、また観たい。
『B’z Loud-gym ~IN YOUR TOWN NIGHT~
in仙台HooK』
第二回目。
滋賀での今年のSHOWCASEの音源のみ。
音源のみでもこんなに楽しめるなんて凄い。
「SAFETY LOVE」「Hi」「GO-GO-GIRLS」の流れは古参ファン歓喜。
『LACCO TOWER ワンマンツアー 「遥かなる軌跡」~遥かなるフィナーレ~
in Zepp DiverCity TOKYO』
ワンマンファイナル。
アルバム「遥」全曲披露、今回のツアーの象徴だったと思う「灯源」。
新曲「花束」。
全部最高だった。
帰りの駅弁は群馬高崎のを選んでホクホク。
【11月】
『南三陸キラキラ丼 冬』のイクラ丼食べに『志のや』へドライブ。
ここのイクラ食べればしばらく満足出来る。
『B’z Loud-gym ~NEW ALBUM NIGHT~
in仙台HooK』
第三回目。
「DINOSAUR」の先行視聴。
「弱い男」でみんなが失笑したのが印象的。
【12月】
『LACCO TOWER 男性限定ワンマンライブ「殿方ノ宴」
in LIVEHOLIC』
ド平日だったので有給申請。
ライブ前に『茶亭羽當』で一服、雰囲気込みで良きお店でした。
ライブで感じたのは普段のライブでの男性陣は優しいんだなー、と。男だけだとモッシュが容赦ないな。逃げたけど。
レスポンスが野太いし、メンバーのトークは男だけならではだしで面白かった!
「蜂蜜」聴けたし、啓示さんのベースソロからの「鉋」は痺れた~。
来年も是非やって欲しい。
メンバーの入退場が端に陣取っていた自分の脇を通って行く仕様だったので、全員とハイタッチ!
最高の贅沢でした。
『B’z Loud-gym ~FM SELECTION NIGHT~
in仙台HooK』
第四回目。
大半が座って聴きいる不思議な空間。
好きなバンドの曲を爆音で聴くだけでも楽しいもの。
『クリスマスイルミネーション2017@みちのく杜の湖畔公園』
(写真3)
今年が初回のイベント。
おかげでゆっくり見学。寒かったけど良かった!
『LACCO TOWER 年忘れワンマンライブ2017
「みんなが選曲LTS108総選挙」
in TSUTAYA O-EAST』
LTS初参戦。
前日のFC限定の方で一番のお気に入り曲の披露が終わってたので、若干テンション低め。
が、重田さん誕生祭がめっちゃ面白い(笑)
大介さんのB’z松本さんテイストのギターが最高。
本編はまさかの「夕立」→「蜂蜜」の流れのスタート、最高。
大介さんがオーディエンスを煽ってからの「苺」、聴く機会の無かった「悪人」などどれも良かった!
和真さん、堀さんも観れたし。
福袋も買えたし。
観に来て正解、楽しかった!
終わったあとは「薩摩魚鮮水産」で辛子蓮根などでビール引っかけて就寝。
こんな今年後半。
B’z Loud-Gym
~GREETING NIGHT~
in 仙台HooK
本人出演無しの、映像と音楽を箱の中で爆音で楽しむという斬新企画の第一段。
会場がHooKというキャパ足りなくない?って感じだったけど、なぜかチケット当選。
仕事終わりに会場直行。
整理券もらったら100番越してる。。
でも無事に中へ。
会社の先輩にHooKの感じを教えて頂いてたので、スクリーンの見える位置をキープ。
音声だけど、稲葉さんと松本さんのトークで幕開け!!
初っぱなが『LADY NAVIGATION』!
懐かしくていいね~。
だけどホント爆音!!
スピーカーの脇に行ってたら死ぬなこれ。。
シングル曲連打の合間に入ってきた『MOVE』が凄い嬉しかった。
ラストの一個前が未公開の『MY LONELY TOWN』!!
めっちゃカッコいい!
これを聴けただけで満足。
勿論ラストは『ultra soul』。
皆で拳を振り上げ終了。
分かってた事だけど、耳鳴りが凄くて次の日まで余韻に浸れた(笑)
正直、体力無い人・体調悪い人は参加を控えた方が良いかと。
超満員の箱での爆音は本当にヤられる。
だけど、今月のチケットも当選したので参加予定で。
【セトリ】
LADY NAVIGATION
ZERO
愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない
裸足の女神
BLOWIN’
Don’t Leave Me
ねがい
love me,I love you
LOVE PHANTOM
ミエナイチカラ
今夜月の見える丘に
May
juice
RING
さまよえる蒼い弾丸
MOVE
熱き鼓動の果て
IT’S SHOWTIME!!
ocean
愛のバクダン
イチブトゼンブ
☆MY LONELY TOWN
☆ultra soul
(☆:未公開映像)
~GREETING NIGHT~
in 仙台HooK
本人出演無しの、映像と音楽を箱の中で爆音で楽しむという斬新企画の第一段。
会場がHooKというキャパ足りなくない?って感じだったけど、なぜかチケット当選。
仕事終わりに会場直行。
整理券もらったら100番越してる。。
でも無事に中へ。
会社の先輩にHooKの感じを教えて頂いてたので、スクリーンの見える位置をキープ。
音声だけど、稲葉さんと松本さんのトークで幕開け!!
初っぱなが『LADY NAVIGATION』!
懐かしくていいね~。
だけどホント爆音!!
スピーカーの脇に行ってたら死ぬなこれ。。
シングル曲連打の合間に入ってきた『MOVE』が凄い嬉しかった。
ラストの一個前が未公開の『MY LONELY TOWN』!!
めっちゃカッコいい!
これを聴けただけで満足。
勿論ラストは『ultra soul』。
皆で拳を振り上げ終了。
分かってた事だけど、耳鳴りが凄くて次の日まで余韻に浸れた(笑)
正直、体力無い人・体調悪い人は参加を控えた方が良いかと。
超満員の箱での爆音は本当にヤられる。
だけど、今月のチケットも当選したので参加予定で。
【セトリ】
LADY NAVIGATION
ZERO
愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない
裸足の女神
BLOWIN’
Don’t Leave Me
ねがい
love me,I love you
LOVE PHANTOM
ミエナイチカラ
今夜月の見える丘に
May
juice
RING
さまよえる蒼い弾丸
MOVE
熱き鼓動の果て
IT’S SHOWTIME!!
ocean
愛のバクダン
イチブトゼンブ
☆MY LONELY TOWN
☆ultra soul
(☆:未公開映像)
LACCO TOWER ワンマンツアー「遥なる軌跡」
~遥なる仙台~
in 仙台MACANA
初めての仙台でのワンマン。
しかもチケットsoldout。
しかも初日。
チケ番若かったので開場前に整列。
今回は啓示さん側を陣取り開演を待つ。
18:00開演!
SEがいつもの『狂想序曲』じゃない!!
しかも登場したメンバーは『遥』のジャケ写の衣装。
からの、個人的に予想外の『喝采』で幕明け!
続いて『未来前夜』と、白の雰囲気でスタート。
そして、その雰囲気を覆す『純情狂騒曲』。
曲の終わりに不敵な笑みを浮かべながら、ショルダーキーボード引っさげて真一さんが前に。
初出しの真一コールを披露。
そのまま満足そうに『傷年傷女』突入。
曲中の真一さんが面白くて、ケイスケさんが笑いをこらえ切れず唄えなくなるのが数回(笑)
からの『杏子』!
流石の盛り上がり。
一呼吸おいて『夜鷹之星』。
大介さんのギターソロ、カッコいいな~。
大介さんが少しギターを鳴らしてから始まったのが『桜桃』。
セトリに入ってこないかな~って淡い期待を抱いてたこの曲。
また聴けて良かった、泣きそう。
からの、『葉桜』。
絶対に泣かせにきてるよね。。
素晴らしき流れのニ曲、堪能しました。
金・女・骨・車・ラッコスターのMCを経ての『鼓動』。
そして『葵』。
今のLACCOさんの気持ちを表わすような『共鳴』『相思相逢』。
明るくもしっとりと。
一転して真っ黒なステージへ。
『怪人一面相』『火花』『林檎』の三連!!
白もいいけど、ロック全開の黒もやっぱり良い!
ラストは『遥』『薄紅』のドラゴンボールEDで明るく〆。
ラッコ節からのアンコールは『灯源』。
今回のLACCOさんのメッセージの代名詞だったと思う。
最後の最後は『夕立』!
今アルバムで一番好きな曲。
最高な気分にしてもらって終了。
全19曲、『擬態』『夕顔』が入ってこなかったので次の新潟orラストの東京で聴ければいいな~。
『MOJA』でビールと焼鳥食べて帰宅。
傘差してもびしょ濡れでした。。
風邪引かなくて良かった~。
来週の新潟も楽しみだ!!
【セトリ】 LACCO TOWER
喝采
未来前夜
純情狂騒曲
傷年傷女
杏子
夜鷹之星
桜桃
葉桜
鼓動
葵
共鳴
相思相逢
怪人一面相
火花
林檎
遥
薄紅
en
灯源
夕立
~遥なる仙台~
in 仙台MACANA
初めての仙台でのワンマン。
しかもチケットsoldout。
しかも初日。
チケ番若かったので開場前に整列。
今回は啓示さん側を陣取り開演を待つ。
18:00開演!
SEがいつもの『狂想序曲』じゃない!!
しかも登場したメンバーは『遥』のジャケ写の衣装。
からの、個人的に予想外の『喝采』で幕明け!
続いて『未来前夜』と、白の雰囲気でスタート。
そして、その雰囲気を覆す『純情狂騒曲』。
曲の終わりに不敵な笑みを浮かべながら、ショルダーキーボード引っさげて真一さんが前に。
初出しの真一コールを披露。
そのまま満足そうに『傷年傷女』突入。
曲中の真一さんが面白くて、ケイスケさんが笑いをこらえ切れず唄えなくなるのが数回(笑)
からの『杏子』!
流石の盛り上がり。
一呼吸おいて『夜鷹之星』。
大介さんのギターソロ、カッコいいな~。
大介さんが少しギターを鳴らしてから始まったのが『桜桃』。
セトリに入ってこないかな~って淡い期待を抱いてたこの曲。
また聴けて良かった、泣きそう。
からの、『葉桜』。
絶対に泣かせにきてるよね。。
素晴らしき流れのニ曲、堪能しました。
金・女・骨・車・ラッコスターのMCを経ての『鼓動』。
そして『葵』。
今のLACCOさんの気持ちを表わすような『共鳴』『相思相逢』。
明るくもしっとりと。
一転して真っ黒なステージへ。
『怪人一面相』『火花』『林檎』の三連!!
白もいいけど、ロック全開の黒もやっぱり良い!
ラストは『遥』『薄紅』のドラゴンボールEDで明るく〆。
ラッコ節からのアンコールは『灯源』。
今回のLACCOさんのメッセージの代名詞だったと思う。
最後の最後は『夕立』!
今アルバムで一番好きな曲。
最高な気分にしてもらって終了。
全19曲、『擬態』『夕顔』が入ってこなかったので次の新潟orラストの東京で聴ければいいな~。
『MOJA』でビールと焼鳥食べて帰宅。
傘差してもびしょ濡れでした。。
風邪引かなくて良かった~。
来週の新潟も楽しみだ!!
【セトリ】 LACCO TOWER
喝采
未来前夜
純情狂騒曲
傷年傷女
杏子
夜鷹之星
桜桃
葉桜
鼓動
葵
共鳴
相思相逢
怪人一面相
火花
林檎
遥
薄紅
en
灯源
夕立
LACCO TOWERの仙台でのインストアが決まった時に即CD予約。
整理券getの為にフラゲ。
8/27(月)
LACCO TOWER「遥」リリースインストアライブ
@タワーレコード仙台パルコ
フラゲのお陰で前列で楽しむ。
今回はケイスケさんと真一さんの二人会。
しっとりと力強く歌いあげられる『夕立』が最高、珍しく原曲はケイスケさんが作ったとのこと。
今アルバムで一番のお気に入りを聴けて満足。
『葉桜』の真一さんのコーラスも良かった~。
ライブ後はサイン会&握手会。
ちゃんとお話も出来て一安心。
【セトリ】 LACCO TOWER
1遥
2葉桜
3夕立
4喝采
ライブ後は夕飯、『ハチ』で『たっぷりチーズの煮込みハンバーグ』。
美味しかった~。
今月のワンマンが楽しみだ。
整理券getの為にフラゲ。
8/27(月)
LACCO TOWER「遥」リリースインストアライブ
@タワーレコード仙台パルコ
フラゲのお陰で前列で楽しむ。
今回はケイスケさんと真一さんの二人会。
しっとりと力強く歌いあげられる『夕立』が最高、珍しく原曲はケイスケさんが作ったとのこと。
今アルバムで一番のお気に入りを聴けて満足。
『葉桜』の真一さんのコーラスも良かった~。
ライブ後はサイン会&握手会。
ちゃんとお話も出来て一安心。
【セトリ】 LACCO TOWER
1遥
2葉桜
3夕立
4喝采
ライブ後は夕飯、『ハチ』で『たっぷりチーズの煮込みハンバーグ』。
美味しかった~。
今月のワンマンが楽しみだ。
お盆前後まとめ 2017
2017年8月28日 趣味
スマホの調子が悪い&アップデートで漢字変換がグダグダで細かい更新が面倒になっていたので、お盆前後をまとめて。
8/9(水)
午前で仕事終了。
夜は納涼会で三越ビアガーデンへ。
ギリギリ雨がやんでる位で何とか美味しく飲めた。
が、寒い。。
暖まる為にお湯を、のつもりが焼酎を入れてみたり、梅酒で割ってみたり。
そんなこんなで、
ヒューガルデンホワイト
レフ
レーベンブロイ
ベルビュークリーク
など海外ビールを楽しむ。
開始が早かったので、二次会へ。
お肉食べたくて『GRAGIO』を選択。
『フレッシュパイナップルモヒート』で乾杯。
追加で『ソルティドッグ』も。
おつまみは
『バッファローチキンウィングhot
ハラミグリル
アボカドナムル
若姫牛厚切りサーロインと夏野菜のパエリア』
〆に頼んだパエリアがガッツリで満腹で帰宅。
8/10(木)
お盆休み初日、所用の為出勤。
思ったより早く仕事が片付いたので、無事ライブへ。
日食なつこ 対バンツアー「炎上交際」
GUEST「ADAM at」
in 仙台MACANA
6月のADAMatさんのライブがとても楽しかったので、お盆休み決まったら即チケットget。
ゲスト出演だったので、ADAMatさんから開演。
サポートメンバーも前回と同じ。
やっぱりいいねー。
そのまま初めて日食なつこさんも聴いてみる。
日食さんがピアノ弾き語りで、サポートがドラムのみというスタイル。斬新。
そして、良いですね。楽曲がいいのもあるけど、人柄が良い。
オーディエンスを「オラオラ~」ってあおるのは笑ってしまった、カッコよすぎるでしょ。
どちらも良きライブでした。
機会があればまた聴きたいな。
終わった後はいつもの『一番五郎』で乾杯。
前日飲み過ぎたのに結局ビール&水餃子、美味しかった~。
8/11(金・祝)
面白そうなのでミーハーして、『ジョジョマンホール』巡り。
地下鉄一日券購入して出発。
荒井➡️花京院➡️メディアテーク➡️西公園➡️八木山➡️
オーソン(柳町)➡️ローソン(広瀬通り)➡️セブンイレブン(広瀬通り)➡️むかでや
の順に周り全てget。
途中でランチに『yaman』で『黒キーマカレー』、
一日券なので長町まで遠出して『ダブルトール』で『ソイラテ(ネコ)』。
小雨でも何とかまわれて良かった。
8/12(土)
帰省用お土産探し。
『VELVET』でモーニング。
買い物次いでに『妙庵』の『天ぷらソバ』でお昼。
せっかくなので『オランジュリー』で『オランジュリー&オペラ』をデザートにお買い上げ。
停めた駐車場の目の前に『Cafe de Ryuban』があったので『アイス珈琲』を、美味しかった~。
8/13(日)
帰省part1。
渋滞避けて朝早めに出発。
『Hatake Cafe』で『プレミアムももパフェ』食べて夏を感じる。
8/14(月)
帰省part2。
お昼に『北条』の『板むぎきり』。
初めて食べる麺で美味しかったー。
8/15(火)
昨年に引き続き『水郷大江夏まつり花火大会』へ。
天気は微妙だと思っていたけど、何とかもってくれて無事開催。
何かに載ってた『スモッち』をつまみにノンアルを。
楽しかった~。
8/16(水)
仕事初め、午前で終わったので『大石田夏まつり最上川花火大会』へ。
20号玉(2尺玉)連発はすごい。
8/18(金)
ナイトズージアムへ。
八木山ベニーランドの夜観覧、が強めの霧雨。
不思議な感覚で面白かったー。
寒かったので『一番五郎』で餃子&ラーメン、美味しく暖まって満足。
8/27(日)
『夏スタ!フィナーレライブ』を観にkoboパークへ。
お目当ては『lunkhead』。
初めてだったけど、楽しかった!
ドラムの方が渋くてgood。
日差しが良い感じだったので『豊園』まで歩いて『ふかひれ冷やし中華&しゅうまい』。
美味しかったー。
だいぶざっくりとまとめ。
8/9(水)
午前で仕事終了。
夜は納涼会で三越ビアガーデンへ。
ギリギリ雨がやんでる位で何とか美味しく飲めた。
が、寒い。。
暖まる為にお湯を、のつもりが焼酎を入れてみたり、梅酒で割ってみたり。
そんなこんなで、
ヒューガルデンホワイト
レフ
レーベンブロイ
ベルビュークリーク
など海外ビールを楽しむ。
開始が早かったので、二次会へ。
お肉食べたくて『GRAGIO』を選択。
『フレッシュパイナップルモヒート』で乾杯。
追加で『ソルティドッグ』も。
おつまみは
『バッファローチキンウィングhot
ハラミグリル
アボカドナムル
若姫牛厚切りサーロインと夏野菜のパエリア』
〆に頼んだパエリアがガッツリで満腹で帰宅。
8/10(木)
お盆休み初日、所用の為出勤。
思ったより早く仕事が片付いたので、無事ライブへ。
日食なつこ 対バンツアー「炎上交際」
GUEST「ADAM at」
in 仙台MACANA
6月のADAMatさんのライブがとても楽しかったので、お盆休み決まったら即チケットget。
ゲスト出演だったので、ADAMatさんから開演。
サポートメンバーも前回と同じ。
やっぱりいいねー。
そのまま初めて日食なつこさんも聴いてみる。
日食さんがピアノ弾き語りで、サポートがドラムのみというスタイル。斬新。
そして、良いですね。楽曲がいいのもあるけど、人柄が良い。
オーディエンスを「オラオラ~」ってあおるのは笑ってしまった、カッコよすぎるでしょ。
どちらも良きライブでした。
機会があればまた聴きたいな。
終わった後はいつもの『一番五郎』で乾杯。
前日飲み過ぎたのに結局ビール&水餃子、美味しかった~。
8/11(金・祝)
面白そうなのでミーハーして、『ジョジョマンホール』巡り。
地下鉄一日券購入して出発。
荒井➡️花京院➡️メディアテーク➡️西公園➡️八木山➡️
オーソン(柳町)➡️ローソン(広瀬通り)➡️セブンイレブン(広瀬通り)➡️むかでや
の順に周り全てget。
途中でランチに『yaman』で『黒キーマカレー』、
一日券なので長町まで遠出して『ダブルトール』で『ソイラテ(ネコ)』。
小雨でも何とかまわれて良かった。
8/12(土)
帰省用お土産探し。
『VELVET』でモーニング。
買い物次いでに『妙庵』の『天ぷらソバ』でお昼。
せっかくなので『オランジュリー』で『オランジュリー&オペラ』をデザートにお買い上げ。
停めた駐車場の目の前に『Cafe de Ryuban』があったので『アイス珈琲』を、美味しかった~。
8/13(日)
帰省part1。
渋滞避けて朝早めに出発。
『Hatake Cafe』で『プレミアムももパフェ』食べて夏を感じる。
8/14(月)
帰省part2。
お昼に『北条』の『板むぎきり』。
初めて食べる麺で美味しかったー。
8/15(火)
昨年に引き続き『水郷大江夏まつり花火大会』へ。
天気は微妙だと思っていたけど、何とかもってくれて無事開催。
何かに載ってた『スモッち』をつまみにノンアルを。
楽しかった~。
8/16(水)
仕事初め、午前で終わったので『大石田夏まつり最上川花火大会』へ。
20号玉(2尺玉)連発はすごい。
8/18(金)
ナイトズージアムへ。
八木山ベニーランドの夜観覧、が強めの霧雨。
不思議な感覚で面白かったー。
寒かったので『一番五郎』で餃子&ラーメン、美味しく暖まって満足。
8/27(日)
『夏スタ!フィナーレライブ』を観にkoboパークへ。
お目当ては『lunkhead』。
初めてだったけど、楽しかった!
ドラムの方が渋くてgood。
日差しが良い感じだったので『豊園』まで歩いて『ふかひれ冷やし中華&しゅうまい』。
美味しかったー。
だいぶざっくりとまとめ。
宮沢賢治童話村の森ライトアップ 2017夏
2017年8月8日 趣味 コメント (2)
8/5(土)
仕事終わりに直行。
目指すは花巻。
いつもの『前沢SA』で小休憩しつつ『宮沢賢治童話村』へ。
先ずは賢治の学校と教室を見学。
ファンタジー&自然がgood。
国語の教科書くらいでしか作品を読んだことないけど、今度読んでみようかな。
一度花巻を離れ北上へ移動。
『トロイカ』に夕飯へ。
5月の催事でチーズケーキ食べて美味しかったので、本店も行ってみたかった。
着いたお店の印象はオフィスっぽくてビックリ。
『ロールキャベツ&チキンカツ&ピロシキ(ノーマル・チーズ)&ベイクドチーズケーキ』を。
チーズ推しなだけあってチーズピロシキが旨い!
他のも美味しかったし、チーズケーキは勿論。
来た甲斐あった~。
満足して『宮沢賢治童話村』へ戻る。
今回のお目当てのライトアップ観賞。
(写真1)
昼・夕・夜、時間帯で変わる表情。
すっごい綺麗。
メインのオブジェクトも、水辺の十字架も、森のクリスタルも全部が綺麗。
何周したかな、何度も観たくてずっと歩いてた。
友人に教えて頂いた薄荷水の虫除けスプレーで快適にお散歩。
とても良かった、これが無料で観れるなんて岩手は太っ腹ですね。
天気次第でギリギリに決めたお出掛けだったので、花巻で宿を取れず。。
翌日の事も考えて一関に宿を。
ホテルで『キリンビール 岩手に乾杯』で一息ついて就寝。
8/6(日)
急ぎではないので7時過ぎにのんびり起床。
本日の目的は蓮。
先ずは『伊豆沼』へ。
・・・岸からだとよく見えない。。
お次は『内沼』へ。
同上で見えず。
基本は船で見るもんなんだな。。
諦めきれず『長沼』へ。
見れた!!
長沼の端が近くで蓮が見れて最高でした。
(写真2)
満足したのでお昼ご飯へ、南三陸町まで。
待ちに待った『志のや』リニューアルオープン!!
夏にオープンしてくれたので間に合った『キラキラ丼 ウニ丼』を。
(写真3)
昨年食べて感動したので、また食べれて良かった~。
ホント美味しい。
店主曰く「ミョウバンを使ってないから、ウニ自体の甘味を味わえる。」とのこと。
今年は身が小振りらしいけど、十二分に美味しかったです。
前回美味しかったので、『オーイング菓子工房ryo』の焼き立てマドレーヌを買い食いして帰路へ。
デザートもう少し食べたくて多賀城の『MURATA』へ寄り道。
『新作マカロン&トマトのバヴァロア&白桃・ルビーピーチとココナッツクリーム』お買い上げ。
サッパリで美味しかった~。
また買いに行こう。
帰宅して一息。
ビール飲みたくて『福乃鳥』に焼鳥食べに出発。
いつもの焼きなどを美味しく頂き、日本酒は『萩の鶴 純米吟醸 別仕込(猫ラベル)』。
気になっていた猫ラベルを飲めて良かった~。
二日間フルに楽しめて満足。
岩手は楽しめる所が多くて良いですね。
仕事終わりに直行。
目指すは花巻。
いつもの『前沢SA』で小休憩しつつ『宮沢賢治童話村』へ。
先ずは賢治の学校と教室を見学。
ファンタジー&自然がgood。
国語の教科書くらいでしか作品を読んだことないけど、今度読んでみようかな。
一度花巻を離れ北上へ移動。
『トロイカ』に夕飯へ。
5月の催事でチーズケーキ食べて美味しかったので、本店も行ってみたかった。
着いたお店の印象はオフィスっぽくてビックリ。
『ロールキャベツ&チキンカツ&ピロシキ(ノーマル・チーズ)&ベイクドチーズケーキ』を。
チーズ推しなだけあってチーズピロシキが旨い!
他のも美味しかったし、チーズケーキは勿論。
来た甲斐あった~。
満足して『宮沢賢治童話村』へ戻る。
今回のお目当てのライトアップ観賞。
(写真1)
昼・夕・夜、時間帯で変わる表情。
すっごい綺麗。
メインのオブジェクトも、水辺の十字架も、森のクリスタルも全部が綺麗。
何周したかな、何度も観たくてずっと歩いてた。
友人に教えて頂いた薄荷水の虫除けスプレーで快適にお散歩。
とても良かった、これが無料で観れるなんて岩手は太っ腹ですね。
天気次第でギリギリに決めたお出掛けだったので、花巻で宿を取れず。。
翌日の事も考えて一関に宿を。
ホテルで『キリンビール 岩手に乾杯』で一息ついて就寝。
8/6(日)
急ぎではないので7時過ぎにのんびり起床。
本日の目的は蓮。
先ずは『伊豆沼』へ。
・・・岸からだとよく見えない。。
お次は『内沼』へ。
同上で見えず。
基本は船で見るもんなんだな。。
諦めきれず『長沼』へ。
見れた!!
長沼の端が近くで蓮が見れて最高でした。
(写真2)
満足したのでお昼ご飯へ、南三陸町まで。
待ちに待った『志のや』リニューアルオープン!!
夏にオープンしてくれたので間に合った『キラキラ丼 ウニ丼』を。
(写真3)
昨年食べて感動したので、また食べれて良かった~。
ホント美味しい。
店主曰く「ミョウバンを使ってないから、ウニ自体の甘味を味わえる。」とのこと。
今年は身が小振りらしいけど、十二分に美味しかったです。
前回美味しかったので、『オーイング菓子工房ryo』の焼き立てマドレーヌを買い食いして帰路へ。
デザートもう少し食べたくて多賀城の『MURATA』へ寄り道。
『新作マカロン&トマトのバヴァロア&白桃・ルビーピーチとココナッツクリーム』お買い上げ。
サッパリで美味しかった~。
また買いに行こう。
帰宅して一息。
ビール飲みたくて『福乃鳥』に焼鳥食べに出発。
いつもの焼きなどを美味しく頂き、日本酒は『萩の鶴 純米吟醸 別仕込(猫ラベル)』。
気になっていた猫ラベルを飲めて良かった~。
二日間フルに楽しめて満足。
岩手は楽しめる所が多くて良いですね。
三遊亭円楽・林家たい平二人会inかくだ田園ホール 2017梅雨
2017年7月29日 趣味
7/27(木)
仕事終わりに『ベルギービールウィークエンド』へ勾当台公園に。
天気がもってくれて雨に降られず、湿度も気温もちょうど良い。
スタンド席も空いてたのでゆったりと頂く。
ウルフ・ドライホップウィークエンド2017
コルセンドンク・グランドホップ2017
ブロンシュ・デ・ナミュール・ロゼ
リーフマンス・イエロー
ミスティック ホワイト
の5種に、
おつまみはブーレット&フレッツセット。
(写真2)
どれも美味しかった!
ビールはもちろん、ポテトもサクサクで好みな感じ。
ビアガーデンとは少し異なり、落ち着いている雰囲気もgood。
空きっ腹に飲んだお陰で若干酔いが回ったので、酔い覚ましに歩いて帰宅。
初めてのベルギービールウィークエンド楽しかった~。
来年も楽しめるといいな。
7/29(土)
『三遊亭円楽・林家たい平二人会』
inかくだ田園ホール
(写真1)
仕事終えて直行。
渋滞なくすんなり到着。
まだ出来て日が浅いのかとても綺麗な会場、椅子も座り心地がgood。
【演目】
・転失気(三遊亭鳳月)
・猫の災難(林家たい平)
・小唄 長崎、祇園、新土佐節、お清しゃもじ、こんな師匠は嫌だ、熊本おてもやん(林家あずみ)
・読書の時間(三遊亭円楽)
前回に引き続きたい平さんの酔っ払いの役は素晴らしい、
夏なので最後にスターマインを打ち上げてくれました。
円楽さんの創作落語がとにかく面白い、お腹痛かった~。
鳳月さんの落語もあずみさんの三味線もgood。
最近、三味線を聴く機会が増えて面白い。
お昼御飯は軽めだったので、夕飯はしっかり美味しいものを 。
気になっていた亘理の『浜寿し』へ。
今の時期ははらこ飯でもホッキ飯でもなくあなご!
『あなご重&あなごの握り』を。
(写真3)
旨い!土用丑の日は鰻食べたけど、あなごも美味しい!
ボリュームもあって大満足。
また時期変わったら食べに来よう。
帰り道にザ・モール長町に買い物で寄る次いでに、
『gemma gelato』で『ピスタチオ&ミルクジェラート』。
美味しいデザートでした。
満足な週末。年内また落語観たいな。
仕事終わりに『ベルギービールウィークエンド』へ勾当台公園に。
天気がもってくれて雨に降られず、湿度も気温もちょうど良い。
スタンド席も空いてたのでゆったりと頂く。
ウルフ・ドライホップウィークエンド2017
コルセンドンク・グランドホップ2017
ブロンシュ・デ・ナミュール・ロゼ
リーフマンス・イエロー
ミスティック ホワイト
の5種に、
おつまみはブーレット&フレッツセット。
(写真2)
どれも美味しかった!
ビールはもちろん、ポテトもサクサクで好みな感じ。
ビアガーデンとは少し異なり、落ち着いている雰囲気もgood。
空きっ腹に飲んだお陰で若干酔いが回ったので、酔い覚ましに歩いて帰宅。
初めてのベルギービールウィークエンド楽しかった~。
来年も楽しめるといいな。
7/29(土)
『三遊亭円楽・林家たい平二人会』
inかくだ田園ホール
(写真1)
仕事終えて直行。
渋滞なくすんなり到着。
まだ出来て日が浅いのかとても綺麗な会場、椅子も座り心地がgood。
【演目】
・転失気(三遊亭鳳月)
・猫の災難(林家たい平)
・小唄 長崎、祇園、新土佐節、お清しゃもじ、こんな師匠は嫌だ、熊本おてもやん(林家あずみ)
・読書の時間(三遊亭円楽)
前回に引き続きたい平さんの酔っ払いの役は素晴らしい、
夏なので最後にスターマインを打ち上げてくれました。
円楽さんの創作落語がとにかく面白い、お腹痛かった~。
鳳月さんの落語もあずみさんの三味線もgood。
最近、三味線を聴く機会が増えて面白い。
お昼御飯は軽めだったので、夕飯はしっかり美味しいものを 。
気になっていた亘理の『浜寿し』へ。
今の時期ははらこ飯でもホッキ飯でもなくあなご!
『あなご重&あなごの握り』を。
(写真3)
旨い!土用丑の日は鰻食べたけど、あなごも美味しい!
ボリュームもあって大満足。
また時期変わったら食べに来よう。
帰り道にザ・モール長町に買い物で寄る次いでに、
『gemma gelato』で『ピスタチオ&ミルクジェラート』。
美味しいデザートでした。
満足な週末。年内また落語観たいな。
LACCO TOWER "黒白歌合戦" @恵比寿LIQUIDROOM
2017年7月25日 趣味
7/17(祝) 二日目後半
LACCO TOWER 結成15周年特別企画「黒白歌合戦」
@恵比寿LIQUIDROOM
16:00会場。
整理番号が早くは無かったけど、十分良い位置確保。
16:30白の部開演!
いつもとは異なるしっとりしたSEに合わせて、浴衣姿でメンバー登場。
からの『白』で幕開け。
そこから白の中でもアップテンポの『花弁』『楓』と続き、
自分は初めて聴く『傘』。
MCでケイスケさんが各々の浴衣姿をイジる。
啓示さん→何か似合う
重田さん→温泉宿の
真一さん→職人、目の前にろくろが見える感じ
大介さん→女性
浴衣=夏、ということで『藍染』。
浴衣でこの曲は初とのこと。
めっちゃ良い。
夏に関連して次は春、『薄紅』。
少し間を開けてからの『朝顔』!
今回のライブはこれを聴きにきたと言っても過言ではないくらいのお気に入りの曲。
力強いケイスケさんの歌声と重田さんのドラムが、、半泣きで聴き入ってました。
お次は予習してきた『香』。
「幸せになれたかい?」で『幸福』。
「もう一曲夏のを。」で始まる『蛍』。
しばらくライブで聴けないと思っていたこの曲がセトリに入ってて嬉しかった。
ラストは『組絵』『告白』。
告白の大介さんのギターソロが好き。
しっかり観れて良かった。
白の部はアンコール無しでそのまま終演。
30分以上の休憩長いな~って思ってたら、脇のスクリーンで突如の上映開始。
15周年のお祝いメッセージ。
Northen19
MERRY
NUBO
四星球
アルカラ
の5バンドより。
なぜか重田さんの話題が多かった気が。
幕間でも面白かったー。
18:30黒の部開演!
いつもの『狂想序曲』のSEでメンバー登場。
『蛹』で幕開け。
ラストのサビに入るところで啓示さんが蹴り上げるのがめっちゃカッコ良かった。
黒の部の楽しみだった曲の一つ。
勢いそのまま『奇々怪々』『模細工』『凡人論』。
啓示さんのチョッパーカッコいい。
白の部を経てのこの連打で会場のノリが凄い。
モッシュを通り越して、ラグビーのタックルのような感じ。
流石に危険だからそれは止めてくれ。
少しペースを落として『螺旋』『橙』。
テンポ的には白の部でも良さそうだけど、歌詞がドス黒いからこっちだったんだろうな。
ロングイントロの『罪之罰』で後半戦スタート、からの『葡萄』で会場の熱気が更に増す。
そして『少女』。ショルダーキーボード引っ提げた真一さんがサイドのスクリーンの前に来て、会場を更に盛り上げる。
演奏終えてすんごく満足そうな真一さんが印象的。
そして大介さんがギターをかき鳴らしての『苺』!
ここでも啓示さんのチョッパー、日に二度も見れるなんて。
黒の部の楽しみだった曲のもう一つ。
『秘密』『怪人一面相』で最後まで駆け抜けて本編終了。
そして大介さんが90歳を過ぎてもなお孫の応援に駆けつける祖母に向けて「来た!来た!」と叫んで『ラッコ節』。
「今日は神輿ーズは出ません!」とは言っても結局バズーカ持って参上する神輿ーズのお二人。
そして片方のバズーカ不発(爆笑)
最後は新曲『遥』をフルバージョンで披露して〆。
20:00終演。
帰りは東京駅の祭を覗いて見つけた『高崎名物 だるま弁当』
群馬のバンド、そして15周年で白と黒のダルマをステージに飾ってたLACCO TOWER。
今日のライブの後にこれ以上のご飯はないだろうっていうほどのピッタリな駅弁。
それに『キリンビール 一番搾り 東京に乾杯』
を合わせて幸福な帰路へ。
最高のライブでした。
【セトリ】
『白の部』
1白
2花弁
3楓
4傘
5藍染
6薄紅
7朝顔
8香
9幸福
10蛍
11組絵
12告白
『黒の部』
1蛹
2奇々怪々
3模細工
4凡人論
5螺旋
6橙
7罪之罰
8葡萄
9少女
10苺
11秘密
12怪人一面相
13ラッコ節
14遥
LACCO TOWER 結成15周年特別企画「黒白歌合戦」
@恵比寿LIQUIDROOM
16:00会場。
整理番号が早くは無かったけど、十分良い位置確保。
16:30白の部開演!
いつもとは異なるしっとりしたSEに合わせて、浴衣姿でメンバー登場。
からの『白』で幕開け。
そこから白の中でもアップテンポの『花弁』『楓』と続き、
自分は初めて聴く『傘』。
MCでケイスケさんが各々の浴衣姿をイジる。
啓示さん→何か似合う
重田さん→温泉宿の
真一さん→職人、目の前にろくろが見える感じ
大介さん→女性
浴衣=夏、ということで『藍染』。
浴衣でこの曲は初とのこと。
めっちゃ良い。
夏に関連して次は春、『薄紅』。
少し間を開けてからの『朝顔』!
今回のライブはこれを聴きにきたと言っても過言ではないくらいのお気に入りの曲。
力強いケイスケさんの歌声と重田さんのドラムが、、半泣きで聴き入ってました。
お次は予習してきた『香』。
「幸せになれたかい?」で『幸福』。
「もう一曲夏のを。」で始まる『蛍』。
しばらくライブで聴けないと思っていたこの曲がセトリに入ってて嬉しかった。
ラストは『組絵』『告白』。
告白の大介さんのギターソロが好き。
しっかり観れて良かった。
白の部はアンコール無しでそのまま終演。
30分以上の休憩長いな~って思ってたら、脇のスクリーンで突如の上映開始。
15周年のお祝いメッセージ。
Northen19
MERRY
NUBO
四星球
アルカラ
の5バンドより。
なぜか重田さんの話題が多かった気が。
幕間でも面白かったー。
18:30黒の部開演!
いつもの『狂想序曲』のSEでメンバー登場。
『蛹』で幕開け。
ラストのサビに入るところで啓示さんが蹴り上げるのがめっちゃカッコ良かった。
黒の部の楽しみだった曲の一つ。
勢いそのまま『奇々怪々』『模細工』『凡人論』。
啓示さんのチョッパーカッコいい。
白の部を経てのこの連打で会場のノリが凄い。
モッシュを通り越して、ラグビーのタックルのような感じ。
流石に危険だからそれは止めてくれ。
少しペースを落として『螺旋』『橙』。
テンポ的には白の部でも良さそうだけど、歌詞がドス黒いからこっちだったんだろうな。
ロングイントロの『罪之罰』で後半戦スタート、からの『葡萄』で会場の熱気が更に増す。
そして『少女』。ショルダーキーボード引っ提げた真一さんがサイドのスクリーンの前に来て、会場を更に盛り上げる。
演奏終えてすんごく満足そうな真一さんが印象的。
そして大介さんがギターをかき鳴らしての『苺』!
ここでも啓示さんのチョッパー、日に二度も見れるなんて。
黒の部の楽しみだった曲のもう一つ。
『秘密』『怪人一面相』で最後まで駆け抜けて本編終了。
そして大介さんが90歳を過ぎてもなお孫の応援に駆けつける祖母に向けて「来た!来た!」と叫んで『ラッコ節』。
「今日は神輿ーズは出ません!」とは言っても結局バズーカ持って参上する神輿ーズのお二人。
そして片方のバズーカ不発(爆笑)
最後は新曲『遥』をフルバージョンで披露して〆。
20:00終演。
帰りは東京駅の祭を覗いて見つけた『高崎名物 だるま弁当』
群馬のバンド、そして15周年で白と黒のダルマをステージに飾ってたLACCO TOWER。
今日のライブの後にこれ以上のご飯はないだろうっていうほどのピッタリな駅弁。
それに『キリンビール 一番搾り 東京に乾杯』
を合わせて幸福な帰路へ。
最高のライブでした。
【セトリ】
『白の部』
1白
2花弁
3楓
4傘
5藍染
6薄紅
7朝顔
8香
9幸福
10蛍
11組絵
12告白
『黒の部』
1蛹
2奇々怪々
3模細工
4凡人論
5螺旋
6橙
7罪之罰
8葡萄
9少女
10苺
11秘密
12怪人一面相
13ラッコ節
14遥
横浜・東京旅行 2017梅雨
2017年7月20日 趣味
7/15(土) 0日目
目覚まし掛けなかったのにいつもの時間に起床。。
せっかくなので近所のパン屋が開くまでお散歩。
焼き立てパン頬張りながら『LACCO TOWER』の1stDVD『心懇旅行』鑑賞。
17日のライブが楽しみだ。
お団子買いにお出掛け。
『いち福』へ。
『あんみつ&団子(焼きみたらし・ごま・ずんだ・くるみ)』を。
今度は団子頬張りながら『64』を前後編まとめて鑑賞。
出演者が豪華すぎて見応え抜群。
その雰囲気を思い出しながら小説読もう。
デザートに取っておいたあんみつも夏にぴったりで美味しかった~。
7/16(日) 一日目
6:00起床。
7:30出発。
朝御飯に『Derifrance』のサンドイッチ&カフェラテ。
悩んだ末に旅のお供は『伊坂幸太郎さん』の『ジャイロスコープ』。
新幹線の話があるのでちょうど良いかと。
東京駅の反対ホームに小説で読んだ彗星さん達が居るのが見えて、ちょっと嬉しい。
11:00横浜着。
先ずはお昼御飯。
『春水堂』にて。
『海老とキャベツの餡かけまぜ麺&麻辣豆乳涼麺&ミニ豆花』
餡かけは生姜が、麻辣はしっかり山椒がしっかり効いててgood。
豆花でさっぱりお口直し。
5月ぶりの姪っ子甥っ子家族と無事合流。
人見知りされなくて一安心。
外は暑いので室内で、とのことで
『原鉄道模型博物館』へ。
鉄道模型はそんなにそそられなかったけど、ジオラマは興奮。
『トーマスタウン新三郷×原鉄道模型博物館』
がやっていたので、トーマスを懐かしく見学。
子供の頃よく観てたな~。
『トップハム・ハット卿』を見つけよう!のイベントも無事発見。
もう一つの横浜のジオラマは設定が細かくて、更に見応えあった。
おごっていただいた『PRONTO』の『なつオレ』がでかかった(笑)
ご馳走さまでした。
お次は『山下公園』へ。
の途中でお子ちゃま’sが水遊びにはまったので、それを見守り。
花火の時間が近付いてきたので、お別れ。
またお盆にでもお会いできるといいな。
夕飯は気になっていた『崎陽軒 中華食堂』へ。
いつもお弁当で食べてるのをお店で食べたくて。
『エビチリシウマイ定食&酢豚&ビール』
旨い!暑さのお陰でビールが良い!
シウマイは勿論、春巻なども美味しかった~。
満腹でホテルへ。
ホテルチェックインして、追加のビール。
てっぺん回る前に就寝。
7/17(祝) 二日目前半
7:30起床。
8:30出発。
最初はお散歩。『新宿御苑』へ。
都会のど真ん中の自然を満喫。
新宿で木漏れ日と温室を楽しめるとは思わなかった。
良き場所でした。
お次はブランチに11:00開店前に『一幻』に並ぶ。
ラーメン屋に一番乗りで並ぶなんて初めて、ある意味貴重な体験。
開店早々満席になったから、正解だったな。
『えびしお 細麺 そのまま&えびみそ 細麺 ほどほど&えびおにぎり』
(写真1)
お薦めされて是非とも来たかったラーメン屋。
美味しかった~。カウンターに置いてあるエビ油が更にgood。
満足。
食後は少し移動してカフェへ。
気になっていた『コーヒーハウス ニシヤ』へ。
『アイス珈琲&カスタードプリン』
(写真2)
美味しい!珈琲もプリンも好みの味で最高。
お店の雰囲気も接客も良くて素晴らしいお店でした。
是非ともまた来たいな。
そのまま歩いて『恵比寿LIQUIDROOM』へ。
13:00物販開始。
お目当ての頼まれもののTシャツget。
待ち合わせの為、『カフェ・ド・クリエ』で一服。
『オレンジスパークリング&ライムスパークリング』
(写真3)
暑いので炭酸でサッパリが旨い!
友人が腹ペコで向かってるとのことでお代わりして待つ。
『アイス珈琲&ミントチョコ』
を追加、美味しい。
友人と無事合流しTシャツ渡して会場へ。
目覚まし掛けなかったのにいつもの時間に起床。。
せっかくなので近所のパン屋が開くまでお散歩。
焼き立てパン頬張りながら『LACCO TOWER』の1stDVD『心懇旅行』鑑賞。
17日のライブが楽しみだ。
お団子買いにお出掛け。
『いち福』へ。
『あんみつ&団子(焼きみたらし・ごま・ずんだ・くるみ)』を。
今度は団子頬張りながら『64』を前後編まとめて鑑賞。
出演者が豪華すぎて見応え抜群。
その雰囲気を思い出しながら小説読もう。
デザートに取っておいたあんみつも夏にぴったりで美味しかった~。
7/16(日) 一日目
6:00起床。
7:30出発。
朝御飯に『Derifrance』のサンドイッチ&カフェラテ。
悩んだ末に旅のお供は『伊坂幸太郎さん』の『ジャイロスコープ』。
新幹線の話があるのでちょうど良いかと。
東京駅の反対ホームに小説で読んだ彗星さん達が居るのが見えて、ちょっと嬉しい。
11:00横浜着。
先ずはお昼御飯。
『春水堂』にて。
『海老とキャベツの餡かけまぜ麺&麻辣豆乳涼麺&ミニ豆花』
餡かけは生姜が、麻辣はしっかり山椒がしっかり効いててgood。
豆花でさっぱりお口直し。
5月ぶりの姪っ子甥っ子家族と無事合流。
人見知りされなくて一安心。
外は暑いので室内で、とのことで
『原鉄道模型博物館』へ。
鉄道模型はそんなにそそられなかったけど、ジオラマは興奮。
『トーマスタウン新三郷×原鉄道模型博物館』
がやっていたので、トーマスを懐かしく見学。
子供の頃よく観てたな~。
『トップハム・ハット卿』を見つけよう!のイベントも無事発見。
もう一つの横浜のジオラマは設定が細かくて、更に見応えあった。
おごっていただいた『PRONTO』の『なつオレ』がでかかった(笑)
ご馳走さまでした。
お次は『山下公園』へ。
の途中でお子ちゃま’sが水遊びにはまったので、それを見守り。
花火の時間が近付いてきたので、お別れ。
またお盆にでもお会いできるといいな。
夕飯は気になっていた『崎陽軒 中華食堂』へ。
いつもお弁当で食べてるのをお店で食べたくて。
『エビチリシウマイ定食&酢豚&ビール』
旨い!暑さのお陰でビールが良い!
シウマイは勿論、春巻なども美味しかった~。
満腹でホテルへ。
ホテルチェックインして、追加のビール。
てっぺん回る前に就寝。
7/17(祝) 二日目前半
7:30起床。
8:30出発。
最初はお散歩。『新宿御苑』へ。
都会のど真ん中の自然を満喫。
新宿で木漏れ日と温室を楽しめるとは思わなかった。
良き場所でした。
お次はブランチに11:00開店前に『一幻』に並ぶ。
ラーメン屋に一番乗りで並ぶなんて初めて、ある意味貴重な体験。
開店早々満席になったから、正解だったな。
『えびしお 細麺 そのまま&えびみそ 細麺 ほどほど&えびおにぎり』
(写真1)
お薦めされて是非とも来たかったラーメン屋。
美味しかった~。カウンターに置いてあるエビ油が更にgood。
満足。
食後は少し移動してカフェへ。
気になっていた『コーヒーハウス ニシヤ』へ。
『アイス珈琲&カスタードプリン』
(写真2)
美味しい!珈琲もプリンも好みの味で最高。
お店の雰囲気も接客も良くて素晴らしいお店でした。
是非ともまた来たいな。
そのまま歩いて『恵比寿LIQUIDROOM』へ。
13:00物販開始。
お目当ての頼まれもののTシャツget。
待ち合わせの為、『カフェ・ド・クリエ』で一服。
『オレンジスパークリング&ライムスパークリング』
(写真3)
暑いので炭酸でサッパリが旨い!
友人が腹ペコで向かってるとのことでお代わりして待つ。
『アイス珈琲&ミントチョコ』
を追加、美味しい。
友人と無事合流しTシャツ渡して会場へ。
紫陽花寺 2017梅雨
2017年7月10日 趣味
7/9(日)
早起き6時。
が、睡魔に勝てず二度寝で9時過ぎ起床。
ちょうど良い時間だったので、今月から『ドラゴンボール超』のエンディングになってる、
『LACCO TOWER』の『遥』を聴いて布団から這い出る。
のんびり用意して、久し振りに地下鉄でお出掛け。
開店時間だったので、先ずは『maruhoカフェ』へ。
『でんがく餅(あんこ・しょうゆ・黒蜜きなこ)&アイスmaruhoブレンド日本茶&maruho和風ミニパフェ&黒ゴマバナナミルク』
(写真2)
去年もこの時期に来て美味しかったので再来。
さっぱりなお茶にやわ~い餅が最高。
黒ゴマもしっかり効いててgood。
お腹も満たされたので本日の目的地でお散歩。
今年は間違えずに来ました『紫陽花寺(資福禅寺)』。
満開とでてたので来たけれど、ここ数日の梅雨とは思えない快晴のお陰で
紫陽花はしなしな、カサカサ。。
ん~仕方ない。雨少ないもんね。
それでも日陰で綺麗に咲いてたのを。
(写真1)
車じゃないので寄り道。
『青葉神社』へ。
青葉神社=青葉祭り=伊達政宗。
なので、歴史好きそうな参拝者がチラホラ。
お参りして、お散歩再開。
真夏日だけど、青葉神社から歩いて街へ。
暑さで食べたいものが思い付かず、結局仙台駅へ。
(PARCO2の蕎麦屋は食べたいの売り切れてた。。)
『よし田』にて『冷やしなめこ蕎麦』を。
(写真3)
さっぱりして美味しかったー。
腹ごなしにそのまま歩いて帰宅。
良き運動の一日。
早起き6時。
が、睡魔に勝てず二度寝で9時過ぎ起床。
ちょうど良い時間だったので、今月から『ドラゴンボール超』のエンディングになってる、
『LACCO TOWER』の『遥』を聴いて布団から這い出る。
のんびり用意して、久し振りに地下鉄でお出掛け。
開店時間だったので、先ずは『maruhoカフェ』へ。
『でんがく餅(あんこ・しょうゆ・黒蜜きなこ)&アイスmaruhoブレンド日本茶&maruho和風ミニパフェ&黒ゴマバナナミルク』
(写真2)
去年もこの時期に来て美味しかったので再来。
さっぱりなお茶にやわ~い餅が最高。
黒ゴマもしっかり効いててgood。
お腹も満たされたので本日の目的地でお散歩。
今年は間違えずに来ました『紫陽花寺(資福禅寺)』。
満開とでてたので来たけれど、ここ数日の梅雨とは思えない快晴のお陰で
紫陽花はしなしな、カサカサ。。
ん~仕方ない。雨少ないもんね。
それでも日陰で綺麗に咲いてたのを。
(写真1)
車じゃないので寄り道。
『青葉神社』へ。
青葉神社=青葉祭り=伊達政宗。
なので、歴史好きそうな参拝者がチラホラ。
お参りして、お散歩再開。
真夏日だけど、青葉神社から歩いて街へ。
暑さで食べたいものが思い付かず、結局仙台駅へ。
(PARCO2の蕎麦屋は食べたいの売り切れてた。。)
『よし田』にて『冷やしなめこ蕎麦』を。
(写真3)
さっぱりして美味しかったー。
腹ごなしにそのまま歩いて帰宅。
良き運動の一日。